産後のホルモンバランスのせいなのか、普段だったら流せていたことが全く流せなくなっている村田です。
先日義妹との緊急招集ランチがあったのだけど、その後も色々嫌なことをされ続けているのが義妹。

私にはあまりされない理由は、(特に義母は)私には細心の注意を払っているのだと思います。
何かされたら一応夫に全部チクるので。
今回、義妹から電話でいろいろ聞いた結果、子どもたちの誕生日はないものとされていたことを知ったので、
聞いてください!!(笑)
新スタイル!孫の誕生日スルーで節約する義両親
ちなみに我が子たちは1月・2月生まれです
孫の誕生日をスルーする新しいスタイル
よくよく考えたらなんだけど、義両親から子どもたち(義両親から見て孫)の誕生日を当日に祝ってもらう事ってなかったのです。
もちろん義父は先日まで働いていたし、義母は携帯もっているけれどほぼつけないらしいし。
誕生日当日が仕事の事の方が多かったのだから当たり前なのかもしれないけれど、おたんじょうびおめでとうのメッセージくらいは私や夫を通して伝えることはできますよね。
私の母は、毎年当日におたんじょうびおめでとうとLINEをしてくれるんです。
(義妹のお母様も同様だそう)
だいたい、我が家が誕生日会をしているときに夫が気を利かせて、
今子どもたちの誕生日会をやっているんだとテレビ電話をすることで初めておめでとうを言われることばかりでした。
私はあまり気にしていなかったのだけど、義妹はありえないとずっと思っていたらしく。
(やっぱ義両親は変だな~で留めていました。)
先日あった、甥っ子の誕生日もスルーされて本当に忘れられていたらしいのです。
誕生日スルーは新しい節約方法の布告だった
我が家にも義妹にも、これまで積極的に誕生日のお祝いをしてこなかったのは、ある理由があったからだと今になってわかりました。
それは、誕生日プレゼントを渡すのを辞めるという事。
私からすると長い年月をかけて用意周到に準備してきた布告だったのです。
長男が生まれたころから言われていたのが、プレゼントはモノだけにしたいということ。
お金は渡したくないと頑なに言われていました。
(お金は母親・つまり私や義妹が使い込むと思っているみたいなことを義母にいわれたことあり)
プレゼントは贈り主が決める権利はあるだろうと思っていたから、別にモノでいいけどね~くらいに思っていました。
ところが、子どもたちが成長してくると欲しいモノってなくなってくるんですよ。
あえて言うならゲームのカセットとかになってしまうから、親としてもあんまりお願いしたくない。
そうなると、今欲しいものはないですと言わざるを得ない。
そうなると義両親側からしたら、欲しいモノがないのならプレゼントは渡せないねとなって、
渡さなくて済むという魂胆です。

義妹曰く、ほんとうにケチだから孫への誕生日プレゼントも節約の一環にしているんですよと言っていて、ただただびっくりしました。。。
誕生日プレゼントをなしにした言い訳が痛々しすぎる
とは言え、今年は誕生日プレゼントについて何も聞かれなかった我が家。
まぁ、いつか聞いてくれるだろうと思っていたけれど一向に聞かれない。
そんな矢先にあった甥っ子の誕生日で、どうして誕生日プレゼントをくれないのか、
兄ちゃん(私の夫)の家にはどうしているのか義弟が聞いてくれたそうなのですが、その言い訳が私には信じられなかったのです。
まず我が家に誕生日プレゼントは贈らない。
なぜなら、長女が生まれたから。
- 長男の誕生日の頃は長女の出産でバタバタしていた
- 次男の誕生日は長女お宮参りがあったし、今年は入学祝いも渡しているし、金を渡している
が誕生日プレゼントなしになった理由だそうです。
長男の誕生日については、長男誕生日は出産の一週間以上前だし、産むのは私だし義両親は何もバタバタしていない。
次男の誕生日とお宮参りは同時期ではなく一ヶ月以上間があったので理由にならない。
入学祝いと誕生日が一緒なのもよくわからない。
つまり、我が家には長女の出産に係るお祝いと次男の入学祝いでお金を渡しているから、それ以上何かプレゼントを渡す必要がないと言っていたそうです。
出産・入学の関係ない甥っ子の誕生日プレゼントは?
じゃあ甥っ子は?というと、我が家に誕生日プレゼントをなくしているから、同じくなくしたみたいな言い方をしたそうです。
はぁ~?それで平等にしたつもりかもしれないけれど、何も平等じゃない!!
甥っ子からしたらとばっちりですよね。
私が長女を産んだばっかりに、次男が小学校入学したばっかりに、何も関係のない甥っ子までプレゼントをもらう機会を失っているなんて。。。
正論言っている風だったけど、すべてにおいてわけがわからないと義妹は言っていました。
(私もそう思います。)
別にプレゼントがほしいわけではない
私も義妹も、子どもたちに誕生日プレゼントが欲しいわけではないです。
もしかしたら私たちの知らないところで実は生活に困っているかもしれないし、
もっとしらない大きな理由があるかもしれない。
そうじゃなくて、まずは誕生日くらい覚えていろよ!っていうのが一番。
そして、食べきれない量の誰も欲していない果物を定期的に送ってくるくらいなら、
子どもたちにプレゼントを買ってもらった方がマシだということ。
毎年今頃に、本当に食べきれないくらいのとある果物が義両親から送られてくるのです。
我が家は夫も含めほとんど食べないから、腐る前にご近所さんやお友達に貰ってもらってなんとかなっている状況。。。。
贈り主に、贈り物を選ぶ権利はあるだろうけれど、贈られる側のことも考える必要があるなと、義両親から学びました。

同居しているわけでもないのに、義両親のおかげで日々イライラやモヤモヤが消えない毎日です。。。
\上には上がいる!義母特集/

#義母
最近の私のストレス発散はこの水炊きを注文して食べること。
野菜もたっぷり入れて、たんぱく質・スープ(水分)をたくさんとれるので
授乳中の私の最強の味方!

コメント