昨日から旦那が休みに入ったのですが、私が帰省している間に実は一悶着があったらしいのです。。。
そう、それは『お年玉問題』。
旦那と旦那の弟でもめたらしい。
我が家のお年玉問題
我が家には3歳と1歳の男の子がいます。
そして旦那の弟には、うちの次男と1つ学年下の1歳の男の子がいます。
去年はうちの次男も旦那の弟の子も0歳だったけどお年玉を渡し合いました。
全員1000円をポチ袋に入れて。
けどそれが波紋を呼んでしまったそうで…
うちは子供が2人、旦那の弟家は1人。
そう、子供の数的に常にお年玉がらみで損するのは旦那の弟の家。
だからお年玉をやめようという事になったそうです。
お年玉をやめたくない旦那
自身が記憶にある限り3歳の時点で親戚からお年玉をもらっていたという旦那。
だから自分の子供にもそうしてあげたいんだそうです。
ちなみに義両親からは、孫達がお金目当てで正月に来るようになるのは嫌だという理由でお年玉はなしです。
旦那もよくわからないそう。
(自分はおじいちゃん・おばあちゃんからもらってたのになぜそうするのか分からないと言ってます)
だから弟の家族とはお年玉の制度を保っておきたいと思っていたらしく…
私は自分の実家からはお年玉貰えるから、そちらの家でもらえなくても別にいいんじゃないと思ってるけどそう言う問題じゃないそうで…
我が家のお年玉事情
この件で先日旦那と弟がもめたらしく…
もめた結果、結局お年玉は継続(やめりゃいいのに)。
旦那の弟家からは
長男に2000円、次男に1000円
我が家からは甥っ子に3000円という案で落ち着いたそうです…(へぇ〜)
私としては去年みたいなパターンを想定していたので、数的差の分、甥っ子の好きなお菓子やおもちゃを事前に義妹に聞いており、プレゼントするつもりですでに購入していました。
まぁそれもプレゼントする事になると思うけど、お年玉も面倒ねと思ってしまった次第です^^;
ちなみに私が甥っ子に用意したポチ袋は、いかにもお年玉なポチ袋。
これをトミカとかプラレールとかいかにも男の子な袋にするとうちの子供達が、欲しい欲しいと大騒ぎするのが眼に浮かぶので…
ちなみにいいなぁと思ったお年玉協定はヌーさんのこちら。
[blogcard url=”https://www.n00life.com/entry/otoshidama-ikura”]
おわりに
ミニマリストネタでもなんでもないのですが、私が昨日からモヤモヤして仕方なくてずっとお年玉について検索していたので、どなたかの何かの参考になればいいなと思って書いてみました。
お年玉といえどお金が絡むことですからね…
難しいです。
ただただ穏やかに新年を迎えられますように、そんな思いを込めてこの記事を書きました。
◆気になるみなさんの年末年始の過ごし方。こちらでチェック!!(にほんブログ村)
年末年始の準備&暮らし
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
旦那さまの弟さん、とてもケチな印象です!そして、義理両親も意味不明に思います。。頑張ってください。