➡服好きミニマリストがおススメするこの夏買うべき5アイテム(2023)

【捨て活】できない『コト』は潔く手放す。

引っ越しを機にミニマリストになると決心して家中のモノの断捨離を始めました。

同時に、モノだけではなくてコト(家事や暮らしにまつわる作業)についても、可能な限り手放しています。

例えば、スーパーに食材をまとめ買いしに行くのをやめて、パルシステムや生協などの宅配でまとめ買いするようにしました。

関連記事▶【ミニマリストのお気に入り】生協でリピ買いしている愛用品ベスト5

これだけでも、スーパーまで歩いて行って、スーパーの中を歩き回る(私の場合はやんちゃ坊主2人連れて)ということを手放したことになっています。

出来ないこと(私のキャパをオーバーさせてしまう事)については、潔く手放すことにしているんです。

目次

ひいおばあちゃんへのアルバムの送付

主人のおばあちゃん、つまり子供達にとってのひいおばあちゃんへのアルバムの送付をやめることにしました。

(準備していた無印のアルバム)

実は去年の春過ぎから、夫側のひいおばあちゃんは施設に入ることになったのです。

なので私たちも気軽に会いに行くことができなくなりました。

旦那のおばあちゃんなのですが、私のことを本当の孫のように可愛がってくださり、

もちろんひ孫でもある子供たちにもとてもよくしてくれる。

ひ孫ラブが伝わってきて、週末はよくテレビ電話もしていたのですがそれもできなくなり、いろんな制限があって去年は会いに行けませんでした。

お義父さんにも了承を得た上で、子供たちの写真を送ろうと思い、2〜3ヶ月のペースで作って送っていたのですが、それをやめることにしたのです。

写真を選んで、印刷して、アルバムに差し込んで、郵便局に行って送付する。

村田のアイコン画像村田

子供がいると風邪で全く何もできないこともあるし、自分も体調が悪くなることもあるし、この一連の作業が私には継続できないと判断してして、この作業を手放すことにしたのです。

フォトブックを送る

よくよく考えたら便利な世の中になっているわけで、今はフォトブックなるものがありますよね。

長男が小さい時は、記録用に注文したりしていたのにその存在をすっかり忘れていました。。。

フォトブックなら写真を選ぶことはするものの、印刷も商品の発送も全部してくれるので
私の作業量はグンと減ります。

私が使っているのは長男が小さい頃に何度か利用したことのあるしまうまプリント。

\公式HPはこちら/

アプリをダウンロードしてしまえばさくさくっと15〜20分ほどできるし、仕上がりもなかなかレベル高いです。

ちなみに我が家の今年の年賀状もしまうまプリントで作りました!!

おわりに

ミニマリストな私の『できないことは潔く手放す』のご紹介でした。

潔く手放したら、もっと簡単な(今回の場合はフォトブック)方法に気がついたり、たどり着いたるすることがあります。

お正月に撮りまくった写真もフォトブックにして送らなきゃ!!

◆モノだけでなく暮らしも見直しも今年はして行きたいです。参考になるテーマはこちら(にほんブログ村)
ガラクタ捨てれば自分が見える?

暮らしの見直し

すっきり暮らす

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

断捨離して心も懐もハッピーライフ

ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!

管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

コメント

コメントを残す

目次
閉じる