昨晩の地震。関東のみなさまは大丈夫でしたか。
私は息子を寝かしつけをしている時に緊急地震速報のアラームがなったという状況でした。
私が住んでいる地域は震度3だったので多少落ち着いていられましたが、久々の緊急地震速報に心臓はバクバクでした。
驚いたことに私、緊急地震速報が鳴ってから1分以内に、息子を抱っこひもにいれてマザーズバッグを持って玄関を開けられる状態にありました。
それも普段からしている何気ない習慣と、子供が産まれて高まった意識のおかげだと思います。
今回はそちらをご紹介したいと思います。
【習慣】マザーズバッグを簡易防災バックに
以前ご紹介しましたが、私はマザーズバックを簡易防災バックになるように準備しています。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1471/”]
場所も寝室から出た所すぐのリビングに置いています。
一日の大半をリビングで過ごしているので、一番手にしやすい場所です。
【習慣】抱っこひもをすぐに装着できるようにセット
我が家はここにセットしています。
見栄えは悪いですがここが一番目につくし、取りやすいです。
ウエストのベルトも外した状態で引っ掛けているので、本当にすぐ装着できます。
子供が産まれてからの意識の変化
今までだったら自分は何とかなるだろうと高を括っていましたが、子供が産まれたらそうもいっていられません。
地震の頻度が多い関東に引っ越し、先月には九州でも大きな地震がありました。
1か月経った今も避難生活が続いている皆さんに、少しでも早く今までの日常が戻るのを祈るばかりです。
いつどこで起こるかわからない地震。
息子と無事に避難できるようにイメージトレーニングはしています。
避難までの4ステップ
①息子を抱える
当たり前かもしれませんが、少しでも早くそばに行って息子の安全を確保する。
②火の始末
もし火を使っていたなら、消しに行きます。
②マザーズバッグを手にする
息子を抱えた状態でも毎日持っているマザーズバックは持てます。
揺れの程度にもよるかもしれませんが、息子の次はバッグを確保。
④抱っこひもに息子をセットして避難する
息子を抱っこ紐にいれるのにはかかっても10秒。
リュックのマザーズバッグを背負えば両手が使えるようになるので、玄関を開けて避難です!!
昨日は火は使っていなかったので②を省いた3ステップでした。
ちなみにマザーズバッグ、抱っこ紐、玄関の位置関係はこんな感じです。
まとめ
大きな被害がなくて良かったですが、いざという時のためのシミュレーションは大切だと実感。
ミニマリストになると決めてモノを減らしました。
モノからの支配がなくなり私がモノ管理できるようになったからこそ、身軽に動けるようになったと思います。
いざという時のためにも。まずは今日一つ何かモノを減らしてみるといいかもしれません。
♡とても参考になります♡(にほんブログ村)
災害・地震・防災
災害に遭遇した時に必要なものは?
マザーズバッグ/ママバッグ/母子手帳ケース
このブログを書いてる人はこんな人です(*^^*)
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1170/”]