➡ミニマリストは転勤妻(辞令)を制する9の理由

孤育てにならないために!私が実行している3つのこと。

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



(昨日書いた記事なのですが、うまく公開できていなかったようです。。。昨晩見に来てくれた方申し訳ありませんでした!!)

 

孤育てって言葉ご存知ですか??

《「子育て」のもじり》夫や親族の協力も得られず、近所との付き合いもなく孤立した中で母親が子供を育てている状態をいう。

[補説]核家族化、少子化が進む中で生じた社会問題。

goo辞書より

 

一年前、関西にいた私は完全にこれに当てはまっていました。

夫は休みなく働き、親族などもいない縁もゆかりもない土地での子育てはまさに孤育て。

とにかく家に引きこもるのだけは避けて、できる限り外に出ました。

それでもいっぱいいっぱいになってしまって、旦那とは大ゲンカしたし、もう息子と実家に帰りたいと思うことも多々ありました。

 

目次

東京に引っ越してきても孤育て真っ只中

東京に引っ越して来たら孤育ては解消されると思っていました。

今まで飛行機の距離だった実家も、電車の距離になったけど2時間はかかります。

旦那も平日は帰りは遅いし、土日は勉強したり仕事の残りをしていたり。

近所に親族がいるわけでもないし、今はランチとかできるママ友もいないので精神的には以前よりも孤育て感は倍増(笑)

だからってみすみす負のスパイラルに入りたくありません!!そんなときはとにかく自分から動く!それが解決に向かうカギです!!

image

 

孤育て脱却への3つの行動

①とにかく外に出る

家にいたら本当にふさぎ込みます。

買い物でもなんでもいい。一日に一回は外にでます。息子にとっても気分転換になりますし。

私は未就学児の親子が集まる子育て支援センターや、公園、子連れがよくいる駅の広場(多分みんな電車を見に来ている)に行きます。

ひょんなことで他のママさんと話すことはあるし、住んでいる地域の生の子育て情報も聞くことができます。

そういった偶然の交流でもかなり気分転換になります。

 

②ママサークルを探していってみる

以前住んでいた関西でも、ベビーマッサージのママサークルに参加していました。

主催してくれる人がだいたい先輩ママであることが多いので、その人に相談もできますし、他のママさんも狙いは私と同じで誰かと話したい、気分転換したいと思ってきているので話しやすいです。

東京に来てからは私はリトミックに参加しています。

息子が音楽に触れるきっかけにもなるし、同世代の子と接するとてもいい機会。

週一ですが他のママさんとお話ししたり、私も息子と一緒に歌ったりして気分転換できています。

 

③託児する

近くに親族がいない場合は託児に頼るのも一つの手段です。

(自治体のホームページをチェックすると託児関連の情報って結構あります。)

以前はファミリーサポートを利用していました。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-36/”]

東京に来てからは託児所に息子を預けています。

ちなみに昨日も行ってきましたよ!

託児ってなんか気兼ねするけど、ママが余裕なくてイライラしているよりかは元気モリモリの楽しいママの方が子供には絶対いいです。

預けた瞬間は大号泣だけど、お迎えに行く頃には楽しそうに遊んでいるんですよね息子も。

お金がかかることなのでたまにしかできないけど、月に一回くらいは自分のご褒美にと利用しています。

 

 

おわりに

孤育てって、転勤族だけが直面する問題ではないんだと思います。

多分知らないだけで私の周りにも孤育てだと感じているママさんはたくさんいるはずです。

私はランチをするようなママ友はいないけど、スーパーで会ったら挨拶するようなママさんはできてきました。

私にしたら大きな進歩。

もし孤育てだと感じている方がいたら、ぜひぜひ動いてみてください^^

外に出るだけで、今の状況が少しずつ変わるきっかけがうまれます。

♡おすすめトラコミュ(にほんブログ村)♡
子育てを楽しもう♪

笑顔になれる子育て

自分らしく気まま生活!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ

このブログを書いてる人はこんな人です(*^^*)
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1170/”]

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

目次
閉じる