➡ミニマリストは転勤妻(辞令)を制する9の理由

家計簿を長続きさせるために。私の簡単シンプルな家計簿のつけ方。

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



昨日は我が家の6月の家計簿をご紹介しました!

[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2626/”]

今日は家計簿のつけ方をご紹介したいと思います!

 

目次

家計簿を長続きさせるにはとにかく管理をシンプルにして習慣化する

OL時代から家計簿はつけるようにしていましたが、なんせ長続きがしない!!

途中で面倒になってしまって、「今月はいいっか~」と家計簿を諦めてしまうことも多々。。。

結婚して、子供も生まれて、家計簿を投げ出すことはできないので、長続きするための習慣を作ってみました。

 

①家計簿はアプリのマネーフォワードで簡単便利に管理

ノートで管理してみたり、いろんなアプリを試してみましたがマネーフォワードで家計簿をつけるようになってからは、

楽しく家計簿をつけることができています。

使いやすいし、見やすいというのが一番の理由です!

レシートをスマホで撮影すれば、自動で読み込んでもくれます。

 

 

②管理する家計簿の費目を少なくする

家計簿を固定費と変動費で分けています。

<固定費>

予算 実績
光熱費 25,000円 18,006円
通信費 27,000円 28,366円
こども費 5,000円 5,000円
学資保険 11,000円 11,000円
NHK 1,260円 1,260円
旦那お小遣い 40,000円 40,000円
旦那英会話 5,000円 5,000円
私お小遣い 10,000円 10,000円
合計 124,260円 118,632円

<変動費>

予算 実績
食費 50,000円 53,376円
日用品費 10,000円 12,360円
医療費 7,000円 9,000円
レジャー費 15,000円 13,928円
合計 82,000円 88,664円

固定費は基本クレジット振替のものなので(小遣い除く)、ノータッチです。

光熱費と通信費については合計金額を知りたいので、家計簿を締めるときに計算をしますが、日々の管理はしません。

 

管理をするのは変動費の4項目と自分のお小遣いだけ。

家計管理で参考にしている本、正しい家計管理でも管理する費目は5つ以内を推奨しています。

正しい家計管理 将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる [ 林總 ]

 

管理する費目が少ないと、負担感も少ないので長続きさせることができます。

③帰宅したらすぐに家計簿をつけてしまう

買い物から帰ってきて、買ってきたものをあるべき場所に移動させたら、その流れで財布からレシートを取り出して家計簿に入力してしまいます。

5分もかかることではないので負担感ないですし、入力忘れの防止にもなります。

 

④一週間に一度お金のことを考える日を作る

曜日ごとにプラスαの家事をする予定生活を取り入れています。

[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1411/”]

 

金曜日は予備の日にしていたのですが、お金を考える日にすることにしました。

家計簿とにらめっこして、今週は使いすぎたかなとか、あれを買う必要がある!とか家計簿を見ての気づきを洗い出します。

これも5分、10分くらいしか時間はとっていません(笑)

けどこの時間によって、土日の買い物を抑えたり、奮発したりする事ができます。

 

おわりに

以上、私の家計簿管理の4つの習慣でした。

ズボラな私でも家計管理をシンプルにして、習慣化すると長続きする事が出来ているので、みなさんの参考になったらうれしいです(^^)
◆気になる家計簿情報はこちら!(にほんブログ村)
◇家計簿*お金事情*◇

ブログ家計簿で節約生活

お金を貯める方法

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ

このブログを書いてる人はこんな人です(*^^*)

[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1170/”]

ツイッターしてます、良かったらフォローしてください!

 

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

目次
閉じる