先日、米びつを手放しました。
米びつ問題
今回手放した米びつは、一人暮らしの時に買ったものなので、かれこれ5年以上使っていました。
使いにくいわけでもないけど、縦長のデザインが無駄にスペースを取られている気がして不満でした。
予算400円の米びつに変更!!
米びつ何とかならないかなと思っていたところに、救世主!!
ハピコさんのブログで見つけました!
[blogcard url=”https://tanoshiku2014.com/post-1905/”]
なんと2ℓのペットボトル2本に入れて、冷蔵庫管理しているとのこと!!
2ℓのペットボトルなら、安ければ税込みでも140円くらいで買えます。
米をペットボトルに入れるのにじょうごが必要なので、100円均一で購入するとして、
ペットボトル 140×2=280円
じょうご 108円
合計 388円
単純計算ですが、予算400円で管理方法を変更できちゃいます!
我が家も試してみた!
ちょうどお米を買い替えたところだったので、やってみました!
お米はAmazonで以前住んでいた地方のお米を購入しています。今回は山口県のひとめぼれ。
ひたすらじょうごに米を注ぎこみます。
途中息子の邪魔も入りましたが、5~10分くらいで2本分入れ終わりました!
全部は入りきらなかったので、残りは袋のまま保管することに。袋の分から優先して食べていきます。
米をペットボトルで冷蔵管理する3つのメリット
①冷蔵庫のスペースを有効活用できる
以前もご紹介しましたが、我が家の野菜室は基本的にあまり食材を入れないので、スペースがあります。
最近は粉ダニ対策で、粉モノやパスタも冷蔵庫に入れています。
野菜室にスペースがなくて、冷蔵室に入れたとしてもそこまで場所を取りません。
ペットボトルで蓋もしまっているので、空いたスペースにどんな向きでも気軽にひょいっと入れることができます。
ちなみに野菜室に食材を入れる必要ができても、引き出し一つ分はまだスペースがあるので、食材が入らなくて困った~!ってことはないと思います。
②虫対策ができる
お米に発生してしまう虫対策にもなります。
ご参考 ※お食事中はご注意!
お米の虫は20℃以上で活発になり、15℃以下で動きが鈍るそうです。
うちもまだ被害にあったことはないから今まで気にしていなかったけど、被害にあってからは遅いです。
お米の中に卵を産むそうなので、管理はきちんとしたほうがよさそうです。
③スペースができる
今まで使っていた米びつ分、スペースができます。
米びつスペースの現在。
まな板が贅沢に陣取っています。
現在改装中のシンク下ですが、余裕ある収納ができそうです!
おわりに
予算400円で、虫の心配もなくなり、スペースの有効活用もできるようになりました。
お米を洗う時も、ペットボトルから計量カップに注ぐのはかなり楽です。よっぽどぼーっとしない限りこぼれることもありませんし。
これなら値段も気にせず気軽にお試しできるので、オススメです^^
素敵な管理方法を教えてくださったハピコさん、ありがとうございました!!
◆こちらもおすすめです!みんなで断捨離!!(にほんブログ村)
断捨離でゆとり生活
このブログを書いてる人はこんな人です(*^^*)
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1170/”]
ツイッターしてます、良かったらフォローしてください!
Follow @emi_murata0105