私にとってどうするのが一番ベストなのか、答えを模索していた、日用品ストック問題。
それに、ようやく終止符を打つことが出来たのでご報告させて頂きます(^^)
ストック=無駄に家にモノが増える
昔の私は、
お!いつもより安いじゃーん!ってなったらためらわず買っていました。
その方が絶対節約になると信じていたから。
けど当時はミニマリストでもなく、モノに支配されていた私だったので、どこに何があるかきちんと把握できていませんでした。
適当にその瞬間空いてるスペースに、仮置き場♡と思って置いていたのです。
意図なくストックを置いていくからどこに何を置いたかよくわからない…ストックが増える増える(笑)
引越しを機に考えを改めることに!!
モノ増やさないためにストック0
ミニマリストになって、モノに無駄なスペースを取られたくないという思いが強くなりました。
ストックを買うのは基本的にやめて、残量がなくなるギリギリのラインになったら買いに行くという手法に出ました。
買ってきてすぐに詰め替えれば詰め替え分はゴミ箱にポイだし、ストックに余計なスペースを取らせずに済むのでこれで日用品のストック問題は解決したはずでした。
トライ&エラー 人生甘くない
ストックは基本0にする。
これで全て解決したように見えましたが、そうでもありませんでした。
特にこの3つに関しては。
必ず毎日使う、洗濯洗剤、ハンドソープ、柔軟剤。
これらの日用品と私のズボラさで、日用品問題に終止符が打たれました。
その理由は3つ。
①他のモノに比べて減りが早い
毎日使う日用品なので、他のモノと比べると減りが早い。
なくなりそうになるたびに、ベビーカーに息子を乗せて薬局へ向かうのに疲れました(笑)
②子供がいると予定通りにはいかない
詰め替え用を買ってきたら、すぐに本体に詰め替えたい!
けど、子供がいるとそうもいきません。
お菓子をくれだの飲み物くれだの、あのおもちゃ出せだの、たくさんの命令が下されます(笑)
と、なるとその詰め替え作業は後回しに。
運良く詰め替え作業にたどり着いても息子に邪魔される可能性は大!!
けど、特大版の詰め替え用にするとキャップが付いていているので、途中邪魔が入っても詰め替えを中断することができます。
それにこっちの方が私は詰め替えしやすい。
③少しは経済的
一回使い切り用の詰め替えを買うより、2倍用とかの詰め替えを買う方がお値段的に少しお安いです。
気持ちですがお得になっています!
おわりに
なんでもかんでもミニマム化すればいいわけではないという良い例だと思います(笑)
人によってはここはミニマムにしないほうが、逆にすっきり暮らせるってことはあると思うんです。
私の場合はこの3つだけは大容量版でストック良しとすることにしました。
数を決めておけばむやみにストックで溢れることもないですからね。
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
ツイッターしてます、良かったらフォローしてください!
Follow @emi_murata0105