ただいま、一歳8ヶ月の我が息子。
恐ろしいほどの食わず嫌いで、野菜は食べない、初めて見たものは絶対食べない、一度食べても調理方法が違うと全然食べない。
もう本当に食べないの嵐(T_T)
しかもうちの息子はかなりの便秘体質で、今も便秘で通院してるくらい。
『食べる』って生きていく上で大事なことだし、便秘なのも食べないせいだと思うともうノイローゼになりそうな日々(笑)
そんな私の試行錯誤の過程と、食わず嫌いが改善された方法をご紹介したいと思います!
離乳食の時は食べていたのに!
生後5ヶ月くらいからスタートした離乳食。
料理苦手な私なりに頑張って色々作っていました。
なので、アレルギーが出る恐れのあるもの以外は結構色んなものを一通り食べさせました。
その時はそれなりに食べていたのに…
完了食を前にして一気に食べなくなった
一歳半ちょっと前からほぼ大人と同じもの、または少し薄味にしたものを食べさせていました。
ところが昨日まで食べていたものを、突然吐き出すように!!
それからは口を真一文字にして食べやしない!!
白米は大好きなので結構食べるのですが、特に野菜を一気に食べなくなったんです。
え!こないだまで食べていたじゃんってものを次々と食べなくなったんです。
試行錯誤の日々
私にはなぜ食べなくなったのか全く分からなかったんです。
味付けも柔らかさも同じはずなのに…
なので色々試してみました。
すこーし味付けを濃くした→×
星型とかハート形で型抜きして見た目を変えた→×
食器を変えてみた→△
これは気分が変わるのか少しだけ効果があったように思うけど、結局は食べませんでした。
食わず嫌いに効果のあった3つの方法
お待たせしました!
我が家の息子に限っての事ですが、食わず嫌い・好き嫌い改善に効果のあった3つの方法をご紹介します!
①つまみ食いをさせる
これが一番効果がありました!
夕食前にやっていたのですが、あらかた料理が出来た時に味見と称してつまみ食いさせてみました。
小さい頃、母に味見をさせてもらって、うまー!!って思った記憶があったからです。
息子も夕食直前だからか、差し出すと食べる!!
数少ない言葉の一つ、「おいしい」と言ってくれたんです。
基本的には味噌汁やスープの具材を二、三口分程度与えていました。
それから夕食で出した味噌汁の具材は食べてくれるようになりました。
白米しか食べてくれてなかったので、少なからず野菜も摂取してくれるやうになり一安心でした。
②外食に行ってみる
これも結構効果ありでした!
外食って、旦那が休みの時くらいにしか行かなかったのですが、ある日散歩で遠くまで来てしまったので見つけたカフェで二人でランチをしてみたんです。
そうしたら、今まで食べた事のなかったピザトーストを平らげたんです!!
家じゃ食べやしなかったピーマンやちょっと固めの玉ねぎ、トマトまで。
これまた「おいしい」の連呼!!
別の日に旦那と野菜たっぷりのラーメン屋さんに行った時も、もやしやキャベツ、人参と家で絶対に食べなかったものを食べる食べる!
環境の変化が良いのか、味付けなのか。
けど、外食を機に家でも食べるようになりました。
③とにかく粘り強く出し続ける
私の母に言われたのが、食べなかったからといって、その食材を出さなくなったら本当に食べなくなるから、食べなくても食卓に出すようにしたほうがいいと言われました。
なので心は折れかけましたが、食べなくても毎日ではないけど定期的に食卓にその食材を出すようにしました。
何度も見かけるようになるからか、見慣れてるからか食べるようになったものもあります。
継続は力なり!!
おわりに
そして一歳8ヶ月の今の息子はというと、食に興味が出てきたのか、新しい食べものでも果敢に挑戦していこうとしています。
もちろん何でも食べられるようになったわけではないですが、少しでも食べるようになったこと、食に興味を持ってくれるようになったのことに私はとても嬉しく思っています。
同じく食わず嫌い、好き嫌いのお子さんがいらっしゃるママさんのお役に少しでもなれれば幸いです(^^)
◆何かと悩みの多い子育て情報。
参考になるブロガーさんたちはこちらでチェック!
子育てを楽しもう♪
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
ツイッターしてます、良かったらフォローしてください!
Follow @emi_murata0105