なんだかんだ毎日使っている日用品。
なくなったら都度買いに行くのが、ストックもなくてスッキリ過ごせます。
この記事を書いた頃の私はそうでした。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-3742/”]
なくなり次第買いに行く。
これがモノを家に持ち込まないベストな方であり、無駄もない。
妊娠してそれが出来なくなった
先に紹介した記事を書いた時の私は既に妊娠も発覚していましたし、悪阻もそこそこありました。
それでもなくなり次第その都度日用品は買いに行けたんですよね。
けど現在妊娠7か月の私は、お腹も大きくなってきたし、体も重いし、体力もなくなって都度買いが出来なくなりました。
それを少しでも楽に管理できる方法を模索して出したのがこの3つのステップです。
①仮置き場の設置
今まで作っていなかったのですが、日用品用の仮置き場を設置することにしました。
玄関横の収納スペースに。
次でご紹介しますが、基本的に日用品はネットでまとめて購入するようにしています。
玄関に届けてもらったら、すぐに開封して玄関横のここに入れるだけ。
自分でスーパーで購入したとしても、帰宅したらここにぶっこめばいい(笑)
収納も楽だし、一目で日用品の在庫状況がわかるので管理もしやすいです。
②ロハコでまとめ買い
日用品は可能な限りロハコで購入するようにしました。
一番のメリットは玄関まで持ってきてくれること。
二番目はスピード感ある配達。
今住んでいる東京なら、午前10時までに注文すれば当日中に配達してくれるし、
前日の18時までに注文していれば、翌日の午前中には届けてくれます。
必要だなと思ってからすぐ持ってきてくれるのはとってもありがたい!!
これなら息子の昼寝中に注文しておけば翌日の午前中には商品が届くので本当に助かる!
1900円以上購入すれば、送料も無料。
仮置き場の設置でストック状況が一目でわかるので、あ、このストックないから買っておこう!とまとめ買いもしやすいです。
③使い切る
使い切るのは節約にもなるしストック管理にも一役買ってくれます。
新商品が出たりすると気になることもありますし、これも試してみたいと思うことだってあります。
けど今の在庫を使い切ってから、新しいモノに手を出すべきです。
さらに言えばストックまで買った瞬間、そのストックを使い切るまでは新しいものに手を出すべきではありません。
ストックの山を作らないためには、使い切るのが一番です(^^)
おわりに
日用品のストック管理が一気に楽になった3つのステップをご紹介しました!
この方法なら、二人目の子供が産まれて更に育児が大変になったとしても継続できます。
便利なサービスは使ってなんぼです!
ロハコ、オススメですよ!
▶日用品に関するおすすめ記事はこちら!
【家事のミニマル化】ミニマリストの日用品管理はリスト化して無駄と手間を徹底して省く!!

◆ランキングに参加しています!!更新の励みになりますので応援のクリックをお願いします!!
♡今日のオススメトラコミュ(にほんブログ村)
主婦のつぶやき&節約&家事etc…
♡私の生活に刺激をくれるトラコミュはこちら
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆『ミニマリスト』ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆ミニマリストのおすすめ品はこちらでご紹介しています。
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
ツイッターはこちら!
Follow @emi_murata0105