➡ミニマリストは転勤妻(辞令)を制する9の理由

【家計管理】2017年、我が家の特別費管理法。今年からこうしてみます!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



今年から特別費について少しだけ管理方法を変えてみることにしました!

今までは特別費って費目はあったけど、口座を分けたりとかしっかりとした管理をしてはいませんでした。

なので今年からは少しだけ具体的な管理をしてみようと決意したので、ご紹介したいと思います!

目次

①住信SBIネット銀行で別途管理

これまではお金の流れとしては生活費と同じくお給料口座から引き出していました。

となると使っている実感がわかないし、特別費としての予算が一体どのくらい残っているのかよくわからなかったり。。。

特別費はボーナスから捻出しているので、余計に管理があやふやになってしまていたんです。

今年からは住信SBIネット銀行の目的別口座を利用して、特別費のための口座を作ることに!!

特別費口座の残金=特別費の残りの予算となるので、使いすぎているのか余裕があるのか一目でわかるようになります。

②カード決済

基本的に現金支払いにしています。

現金の方がお金を使っている実感が湧くし、使いすぎたりするとこれはマズイぞ!!と気が引き締まります。

ただ、ずっと気になっていたのが特別費の支払い方法。

出来るなら特別費も現金払いにしたいのですが、不器用な私は生活費と特別費の管理を分けたいのです。

特別費を使うたびに、財布の中のお金が足りなくなって都度銀行に行くのも面倒だし。

この問題を解消するために、特別費はカード払いにすることにしました!!(カード払い不可の場合はもちろん現金で。)

生活費との区分けも出来るし、カード利用でポイントも貯まって私としては一石二鳥!

ちなみに私は楽天カードを使用。貯めたポイントで本を買ってます。

マネーフォワードにカードの登録

家計簿はマネーフォワードと言うアプリで管理しています。

とても使いやすいし、便利な機能があるので本当にオススメです。

その便利な機能を使いこなせていなかった私。

クレジットカードの情報を登録すれば、自動でカード使用時に使った金額を読み取ってくれます。

セキュリティーのこととか不安でイマイチ使えずにいたのですが、

私の大好きなブロガーさんのハピコさんの著書でハピコさんがオススメされていたのを機に一念発起!!

【関連記事】【本】ハピコさんの『お金のことで後悔しない暮らし方』は読み進めるごとにヤル気みなぎるものすごいパワーある本でした!

これまではクレジットカードを使用するたびに手入力をしていましたが、自動でデータを引っ張ってくれるので入力漏れもないしより正確な家計管理ができそうです。

おわりに

今年から少し方法を変えてみた特別費の管理方法についてご紹介しました。

とりあえず今年はこの方法で。

やっていくうちに改善点も見つかると思うので、変更箇所がでてきたら随時ご紹介していきたいと思います!

 

◆楽チンだと思える家計管理を追求中です!

参考しているトラコミュはこちら(にほんブログ村)
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

お金を貯める方法

節約ライフ

節約貯金deゆとりのマネーライフ

こつこつ貯金

ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
 

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

目次
閉じる