二人育児に奮闘中のエミです。
とにかく毎日てんやわんや!余裕ない!
けどそんな今も楽しもうと思っています。
毎日どうしたら楽になるか試行錯誤していますが、今回は洗濯において手放したことで一気に楽になった1ステップをご紹介したいと思います。
お風呂の残り湯使うのやめました!
これまでは少しでも節約になれば!と洗濯の際にお風呂の残り湯を使用していました。
けどめんどくさがりの私は、お風呂のお湯を洗濯機に入れるのにホースを伸ばしたり片付けたりするのが本当に億劫でした。
節約は気になるところだけど、色々考えた上で残り湯を洗濯使うのをやめることにしたんです。
残り湯を使うのをやめると決心した2つの理由
①めんどくさい
そのままです(笑)
これまでは節約したい!と言う気持ちの方が強くて、多少面倒でも根性で続けていたのですが、今はその根性、別のところで使いたい(笑)
もちろん節約はしたいのだけれど、どうでもいいことでストレスを溜めたくないので、しなくてもいいことはしないことにしました。
ここでストレスを減らした分、食事や子育てのことで頑張って節約に繋げたいと思います。
②残り湯には邪気がある
これ、前に雑誌のオレンジページで紹介されていました。
さらに詳しく紹介してくださっているのがトワ子さんのブログ。
[blogcard url=”https://tres-bien.link/nikki/orange-page/amp/”]
お風呂の残り湯には邪気が入っているそうです。
確かに体を清めるわけだから邪気が残り湯に溜まっているのは納得!
それで洗濯したら邪気が洋服に移動するだけ。
私は運も味方にしたい貪欲な人間なので、風呂の残り湯を使うのをやめて邪気を身に纏うのはやめることにしました。
おわりに
私が洗濯において手放した1ステップ、お風呂の残り湯を使うことをやめたと言うお話でした。
もうね、楽ですよ!楽!
ホースのことを気にしなくていいし、残り湯を洗濯機に注入しなくていい分洗濯時間も短縮できました。
たかが1ステップ、されど1ステップ。
あるかないかで大違いです。
◆毎日をいかに楽するか。その仕組み作りのために参考にしているトラコミュはこちら。(にほんブログ村)
シンプル・ミニマルライフ
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]