なぜか気がづくと増えているのは、財布の中のポイントカードとレシート。
私は家計簿は一旦やめて、袋分け管理しているのでレシートはその日のうちに処分します。
【関連記事】楽すぎる!我が家の5週間割テク袋分け管理についてご紹介します!
問題はポイントカード。気づけば増える増える!(笑)
増えて行くポイントカード
東京に引っ越してきて約2年。
だんだん地盤も固まってきて、買い物する場所、ご飯やお茶をするお店も決まってきました。
となると、出てくるのが増えて行くポイントカード問題。
東京に来てから、マッサージ、美容院、カフェ、パン屋さん、子供連れで良く行くご飯屋さんなど、実は結構ポイントカードが増えてきました。
なので、カード類はこのように棲み分ける事に。
カードを3箇所に分散
左から通帳ケース、私のお小遣い用ポーチ、財布(食費や日用品はここから)。
①通帳ケースにはキャッシュカード
その名の通り、通帳ケースには銀行のキャッシュカードのみを入れます。
私の場合、メインのキャッシュカード以外は基本的に給料日以外に使用することは滅多にありません。
月に一度使うか使わないかなので、それらを財布に入れるのはスペースが勿体ない!
給料日にとりあえず通帳ケースを持っていけば、あの銀行のカード忘れた!とかないので、纏めて保管するようにしています。
私が持っているのは売り切れとのことなので、同じシリーズの通帳ケースはこちら。
②ポイントカードは私のお小遣い用ポーチに
マッサージに行くにしてもパン屋さんに行くにしても、カフェに行くにしてもふらっと行くことはありません。
よし、行こう!と決心して行きます。
マッサージに行くなら子供を預けるし、
パン屋さんやよく行くご飯屋さんにしても、子供2人連れて行くのでそれなりの気合いを入れて行く必要があります。
そういう時は私のお小遣いから出すことが多いので、お小遣い用ポーチを持っていきます。
なのでたまにいくお店のポイントカードは、私のお小遣い用のポーチに入れることにしました。
③財布は精鋭のみ
財布の中には選び抜かれた精鋭のみ。
フラッと子供を連れて児童館や公園に行った時などに、あると便利なもの。
- 免許証
- 健康保険証
- メインのキャッシュカード(何かあったときのために常に持ってます)
- イオンのポイントカード(一番近くのスーパー)
- 西友のクレジットカード(公園、児童館帰りに寄りやすいスーパー)
- メインのクレジットカード(高額商品はクレジットで)
基本買い物は生協や西友のネットスーパーですが、今日はお惣菜で済ませたい〜って時や必要なものが出た時は近くのイオンか西友に行くのでそこのカードも。
あとは楽天経済圏の人なので、高額の商品は楽天カードです。
こうして棲み分けることで、財布の中が常にスッキリするようになりました。
おわりに
増えて行くポイントカード問題。
私のポイントカードの持ち歩き方、3箇所への棲み分けについてご紹介しました!
財布がカードでいっぱいだと見た目も良くないし、財布にも良くない。
必要最低限に絞ってあとは分散させる。
もちろん不要なカードはすぐに処分することも忘れてはいけません。
基本的に持ち歩くのは財布と私のお小遣い用ポーチのみにして持ち物も必要最低限に。(一応ミニマリストなんでね)
お金の居心地がいい財布になるように、常にスッキリした財布を意識したいです(^^)
◆財布もスッキリさせてお金の神様呼んじゃおう!!オススメのテーマはこちら(にほんブログ村)
お金を貯める方法
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
コメント