本日も日曜日のぼやきをお届けしたいとおもいます。
ワンオペ育児に奮闘中のエミです。
基本何があったって一人で解決しなきゃいけない。
自分一人だと不安だし、正直心折れそうになることもあります。
そんな私が心がけていること。
育児に可能な限りな人を巻き込む!です。
なんでそう思うようになったのか、ぼやきたいと思います。
(最近正座をするようになった次男くん。このフォルムがたまらん!)
私のワンオペ育児の来歴
長男を出産して里帰り先の千葉の実家から、当時自宅のあった関西に帰ったのは、長男が最後3ヶ月の時。
その日から私のワンオペ育児が始まりました。
縁もゆかりもない、見知らぬ土地での育児。
圧倒的に不安の方が多かったけど、ちょっと勇気を出してみたり、試行錯誤したり、葛藤したりしてなんとか頑張りました。
実家に帰ると成長する息子
関西にいる時も、3〜4ヶ月に一度は実家に帰っていました。
両親や弟、祖父母、友人に会うと息子は刺激を受けるのか、昨日出来なかったことが出来るようになっていて。
関西だと基本私と二人。たまにパパ。
人からの刺激が少なすぎたんです。
それからは、ワンオペ育児、一人で頑張っても私の自己満だ。
いろんな人を巻き込んで行こうと決めました。
(連れて行ったはなちゃんにペンギンを見せてあげる長男♡)
親族、ファミサポ、託児所
関西では親族は一人もいなかったので、ファミリーサポート(ご存知ない方はお住いの自治体名 ファミリーサポートで検索下さい)
の方にお世話になりました。
初めは大号泣だったみたいだけど、次第に仲良くなって、楽しそうにしてました。
東京に来てからは両家両親、ファミリーサポート、区が運営している託児所にお世話になっています。
誰かにお願いすることは私の息抜きににもなるし、子供の刺激にもなる。
可能な限り人を巻き込む
この本で読んだけど、3歳までは色んな人を育児に巻き込んだ方がいいと書いてありました。
お!私の考え間違ってなかったのね(笑)
ちなみに昨日は義理の母を巻き込みました。
今日はこれから旦那の会社の健康診断!
旦那一人で子供二人は多分見られないので、
朝早くにお義母さんに来てもらって、出発!!お義母さん、本当にありがとうございます😭
帰りにお義母さんにケーキ🍰買って帰ります!!— エミ@ミニマリストな転勤妻 (@emi_murata0105) 2018年3月2日
もちろんお礼にケーキを買って。
おわりに
私が育児で心掛けていること、
育児に可能な限り人を巻き込むというお話でした。
ワンオペ育児を頑張っているみなさん!!
人を巻き込むのは気が進まない方も多いかもしれないけど、最終的には子供の成長のためになるんだと思います。
もちろん自身の息抜きという特別付録付きです!!
もしまだ試したことがない方はぜひ一度試してみてください(^^)
◆毎週日曜日はぼやかせていただきます!こちらのテーマもおススメです!(にほんブログ村)
笑顔になれる子育て
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
コメント