2年前の引っ越しを機に、持ち物の総見直しをして断捨離を続けています。
モノは私が管理できる範囲に減ってきたし、以前より住みやすい家になりました。
そうやって、『断捨離』を続けている私が、私の中からようやく手放せたこと(感情?)があったことに気づいたんです。
そのことについて今回はご紹介したいと思います。
私の中から手放した『遠慮する』ということ
私は自分でいうのもなんですが、空気を読むのだけは割と得意です。
なので空気を読んで『遠慮』することをよくしてきました。
学校の係も然り、恋愛も然り、割と嫌なことを引き受けることも多かったです。(キャプテンとかなんか代表的なやつに)
とりあえずもめごとはしたくないし、話がこじれたら嫌なのでそうしてきたけど、まぁいい気しませんよね。
あとあと考えても、いやだったなぁとちょっとした嫌な思い出や後悔になっていたりして。
なのでちょっとずつだけど、『遠慮する』ということをやめてみることにしました。
『遠慮する』のをやめたら、心が軽くなった
4月からの新生活を機に私は『遠慮する』のをやめようと決めました。
まずずっと引っかかっていた『母の日』問題。
結婚して初めての母の日に、義母・実母ともにカーネーションを送ったのですが、
義母に
『お返しとか考えなきゃいけなくなるからお互いにとって迷惑だし、いらない』と言われました。(笑)
私は小学生のころから母の日は実母に何かしらプレゼントしてきたので、そう言われたのが衝撃で・・・
(プレゼントって迷惑になるんだとそこで初めて知りました)
それからは義母に送るなと言われている手前、実母にも母の日のプレゼントを送るのは気が引けて遠慮していました。
なので毎年毎年、母の日(父の日も同様)が近づいてくるとモヤモヤ。
けどもうモヤモヤするのも嫌だし、遠慮するのをやめようと決心したので、
実母にだけ送ってみたのでした。
そしたらやっぱり喜んでくれてたし、私も心が軽くなりました!!
遠慮しないでやりたいことはやる!
やりたいと思っても、下手に遠慮してやらないと結局それは負のパワーにしかならない。
私は下手に遠慮したせいで母の日が近づいてくる、毎年5月の上旬はモヤモヤイライライ。
けど、自分がやりたいと思うこと(人に迷惑がかからない程度のことね)は、やっていいんだと思いました。
遠慮してばっかりいたら、やりたいこともやれないし、私の進化も止まっちゃうことにようやく気付いたんです。
だから幼稚園の係決めも、やりたいと思う係に思い切って手を挙げてみたら、担当できることになりました。
そうやって自分で動いていかなきゃ何も変わらない。わかっていたけど改めて実感しています。
おわりに
私がここ最近手放した、『遠慮』についてのお話でした。
もちろん、時には遠慮することも必要だろうけど、人に迷惑をかけない程度だったら遠慮なんて不要なんだと、
32歳手前にしてようやく気付きました。
だから私は、これからは積極的にもっといろんなことに挑戦したい、取り組んでいきたい。
死ぬまで成長していたいですから!!
モノを断捨離して、自分自身と向き合う時間が増えたからこそ手放すことがで来たと思います。
覚悟をするって大事です。この本を読んでから、つくづく感じます。
◆モノだけでなく、不要だと思う感情も少しずつ手放していきたいなと思っています。断捨離するのに参考になるテーマはこちら!(にほんブログ村)
すっきり暮らす
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
遠慮の断捨離✨
私も実践したいです。まずは物の断捨離から取り組みます