長男の小学校入学に、次男の進級。
次男のクラスの役員になってみたり、緊急事態宣言が発令されてしまったり。
怒涛であっという間に過ぎて行った4月でした。
4月からは、年明けにたてた目標を着実に達成していくために、
月初めに具体的な目標・計画を立ててブログで後悔することにしました。

そうでもしないとズボラな私はラクな方へ楽な方へ(なにもしない)流れて行ってしまうので。。。
本記事では4月の行動計画の振り返りと5月の行動計画についてご紹介したいと思います!
4月の振り返り
4月の行動計画はこの7つでした。
- 長男の入学準備追い込み
- 次男の進級準備
- ランニングの再開
- 次男のお友達づくり
- ライター記事10本
- 本を2冊読む
- Instagramの毎日更新
長男の入学準備追い込み
とにかくギリギリだったけど、なんとか無事入学できました!
ランドセルラックを入学式直前に完成させてみたり。
その後もいろいろ買い足して、長男一人でも小学校の準備ができるようにアップデートさせています。
次男の進級準備
こうして行動計画として私の頭にもブログにも明記していたので、ゆとりを持って対応できました。
ランニングの再開
走れるほど予定も体力もなくて、ウォーキングをして近所のお店探検をしていました。
次男のお友達づくり
これまで長男の予定を優先していたため、次男のお友達作りが全くできていませんでした。
紆余曲折はあるのだけど、お友達作りの一環でクラスの役員をすることにしました。
我が家は去年まではバス通園だったので、ママとお子さんがいまいち一致しなくて。
けど役員をやったおかげで徐々にわかってきたので、幼稚園帰りに遊んだりできるようになって、
個人的に大満足です。(完ぺきな自己満です。)
ライター記事10本
昨年から、サンキュ!STYLEでライターをさせて頂いています。
ブログよりも大きな媒体を使って記事を書くのは緊張するけど、なかなかできない経験をさせてもらっています。
これまではブログと並行して書いていたので、月に3記事くらいしか書けなかったのだけど、
今月は過去最高の7記事を執筆しました!
目標には届かなかったけどスケジュール感がわかってきたので、今月こそ10記事書く!
本を2冊読む
これは無事達成!
まだブログで読めていないのだけど、以下の2冊を読了しました!
- 図書館で借りたちゃくまさんの『もっと簡単に暮らせ』
ウォーキングしていて本屋さんで見かけたこちらの本。
近日中に当ブログでもご紹介する予定です。
Instagramの毎日更新
これは私にはまだ無理でした・・・
Instagramもね、結構カロリー使う作業になるのでブログにライター記事にとなると、
手が回らないのが現状。
どれもこれも手を出すと回らなくなるのでエッセンシャル思考で。
今月はこれまでよりInstagram力を入れる予定です。
5月にやりたいこと
- FPの勉強を始める
- もっと見やすいブログにする
- Instagram更新15回
- ライター記事10本
- 読書2冊
- 不要なモノを手放す
FPの勉強をはじめる
予定では今月の試験を受験する予定だったのだけど、受検の申請をし忘れてしまい・・・

9月の試験には必ず受検するように7月には申請をする!!
なんなら暮らしにいろいろ反映させられたらいいな~と思うので余裕持って勉強をはじめます。
もっと見やすいブログにする
最近は、ブログ村からだけでなくサンキュ!STYLEの記事を見て当ブログを見に来てくださる方が増えました。
もっと多くの方に見てもらって、少しでも暮らしをラクにするヒントを提供できたらいいな~と言うのが私の野望なので、
もっと見やすいようにしていきたいなと思います。
Instagram更新15回
今月はInstagram強化月間にしようと思っています。
先月よりはバタつかないと思うし少し時間も作れそうなので。
ライター記事10本
これは毎月継続したい目標です。
本を2冊読む
本も意識しないと読む時間を作れないのが私の現状。
たまーに子供たちの前でも読書するのだけど、そうすると子供たちも各自本を読み始めるので、
親子共々いい影響があることに気が付きました。
不要なモノを手放す
なんやかんやでまだまだあるんだよね~細かいモノたちが。
もちろん大物も。
今月でいったん区切りをつけたい!!
4月の振り返りと5月のやりたいことまとめ
人生本気出し始めた私の4月の振り返りと5月のやりたいことについてのご紹介でした。
やっぱり目標を立てて、振り返るって大事だなと改めて実感。
これまではなんとなくその時々でなんとなーくやってきたけど、どこか中途半端で。
今月のやりたいことに向けて、暮らしや生活を整えていきたいと思います。
ステイホームの今だからこそ、目標立てたり自分の行動を振り返る絶好のチャンスですよ!
ミニマリストの持ち物・欲しいモノはこちらでご紹介しています。
コメント