新着記事一覧
-
【モノの選び方】バッグの中を綺麗にするコツ
ミニマリストになってからの1番の変化は、モノの選び方が変わったということ。 値段の安い・高いだけで選ぶのではなくて、本当に私自身が使いこなせる・使い切れるモノを選ぶようにしました。(もちろん可能な限り値段は安く攻めたいという気持ちは常にあ... -
【節約効果抜群】ズボラミニマリストにとってのコスパの良いモノとは
生まれてこの方、ズボラでめんどくさがり。 まじめぶってみたり、マメそうなフリしてみたり、丁寧な人ぶってみたり…いろんな暮らし方を試してきたけど一番フィットしたのが、ミニマリストな暮らし。 ミニマリストになって一番の変化はモノの選び方。 これ... -
【タイムスケジュール】小1・年中男児2歳差育児のワンオペスケジュール
我が家は基本的にワンオペ育児です。 夫はコロナの影響で基本的に在宅勤務ではありますが、これまでと変わらず朝から晩まで働いているので、私も相変わらずワンオペ育児です。 今となっては長男が小学校一年生に、次男が幼稚園の年中さんになったので、す... -
【ミニマリスト主婦おすすめ本】99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる/ドミニック・ローホー著
忙しかった年末年始も終わり、少しずつ日常が戻ってきた今日この頃。この時期、見直しておきたいのが『モノ』。 あと2か月ちょっともすれば新年度。私のように転勤族の人はついに辞令がでるのかとソワソワし出す頃だし、入学や就職で新しい環境に踏み出す... -
【小1プロブレムにおすすめ】参考になった3冊の本
我が家の長男と共にぶち当たった、小1プロブレム。去年の夏休み明けから、12月の頭に入るくらいまで本当に大変でした。 関連記事▶我が家の小1プロブレム~環境が子供に及ぼす効果は絶大~関連記事▶小1プロブレムの対処法(我が家の場合) はっ... -
小1プロブレムの対処法(我が家の場合)
「うちの子には関係なさそう~」と思っていた我が家がぶち当たった、小1プロブレム。 我が家の場合は、原因は臨時の担任の先生でした。(もともとの担任の先生は一年生の先生としてかなり定評があり、長男も大好きだし親の私から見ても長男を既に手玉に取っ... -
我が家の小1プロブレム~環境が子供に及ぼす効果は絶大~
昨年4月に小学校に入学した長男。 大きな期待と不安を胸に、小学校に入学。新しい友達も続々と出来て、毎日楽しく学校に行っていた矢先、とあることでぶち当たった小1プロブレム。 私が思っていた以上に環境って大事だということを思い知り、学びました。 ... -
【少ないモノで暮らす】『使い切る』はゴールではなく、はじまり
ミニマリストになってから意識するようにしているのは、モノを『使い切る』ということ。 食材は無駄なく使い切る日用品も使い切る洋服は着倒す 使い切ることで、そのモノの価値を十分味わうことができるし、無駄なくつかうので節約にもなります。 実は、使... -
【節約】買い物はOKストアで、月に1650円節約できる!
我が家はこれまで、生協やオイシックス等の宅配食材やネットスーパーを掛け合わせて食料を調達してきました。 今は、長男も小学生・次男も幼稚園の年中でこれまでよりもゆとりが出来てきて、買い物に行く余裕も出来てきました。 OKストアはこんなに安いん... -
【研究結果】ズボラは先取り家事をするべからず
私たち主婦(夫)は日々何かに追われています。 とりわけ、終わりの見えない家事はやってもやっても明日もその先何年もまだまだ続くから、まさに馬車馬のごとくです。 家事の負担をラクするのに、 便利家電を購入してみたり家事代行サービスを申し込んでみた...