人気記事一覧
-
【ミニマリストの持ち物】ワンオペ育児のできる家づくり
長男の生後二か月からスタートした私のワンオペ育児。 ワンオペ育児も8年目に突入です。 ワンオペ育児というだけあって、どう考えてもマンパワー不足なんです。とはいえ実家が近くにあるわけでもないし、夫も仕事で多忙。となると、モノやサービスの力に... -
【塾なし中受】Z会中学受験コースを3年生から受講した感想
子どもが小学3年生になると考え始めるのが、中学受験のこと。 これまで赤ちゃんの時からこどもちゃれんじ、小学校入学してからは進研ゼミを主にやってきた長男。私と夫の子供と思えない、勉強が楽しい・大好きだと言う長男を見て、中学受験を検討し始めた... -
【マザーズバッグ】ミニマリストの無印良品マイトートバッグの中身/生後4・5・6・7・8ヶ月
気が付けば長女も生後8か月になりました。 なので、ここ最近は家にいてもソワソワするから、児童館デビューもしました。 わが家の場合は、上に8歳6歳の兄たちもいるので、長女は生後4か月の時点でキャンプデビューさせられたりと、外に連れ回されています... -
小1プロブレムの対処法(我が家の場合)
「うちの子には関係なさそう~」と思っていた我が家がぶち当たった、小1プロブレム。 我が家の場合は、原因は臨時の担任の先生でした。(もともとの担任の先生は一年生の先生としてかなり定評があり、長男も大好きだし親の私から見ても長男を既に手玉に取っ... -
【捨て活】ミニマリスト主婦が2019年2月に手放した23個はこちら。(累計55個)
今年の目標の一つである、一日一日捨て。 めんどくさがりな私は毎日コツコツできるわけないので、最終的に一年間で365断捨離出来ればいいやって感じでゆるーく続けています。 今回は2019年2月に手放した、23個についてご紹介したいと思います!! 2月に手... -
【捨て活】我が家でたまりがちなコレを、9個捨て活しました!!
新学期になって、長男の登園拒否に(朝がダメ、、、けど頑張って行ってる)、提出物や保護者会などイレギュラーな行事が多くて毎日クタクタ。 けど、家をそれなりに保てているのはコツコツ捨て活してモノを減らしているからだと自負しております(笑) 今... -
【一日一捨て】定期的に手放すモノ。
今年の目標の一つである、一日一捨ての達成に向けてコツコツモノを手放しています。 今回は定期的に処分している、こちら。 ちゃれんじのDVDと本3冊 長男が生後半年から契約しているこどもちゃれんじ。(契約しているのは長男の分だけ。次男はお下がり的な... -
【ミニマリスト主婦】忙しい時こそオススメな財布の中の捨て活。
子どもが風邪を引いたり、学校のイベントが立て続けにあったり。夫が出張が多かったり。 余裕がなくなって来ると乱れ始めるのが部屋の他に、私の場合は財布。 忙しい時こそ、オススメしたいのが財布の中の捨て活です。 忙しい時ほど乱れる財布の中 基本的... -
【一日一捨て】モヤっとしたら手放す。
ここ最近、コツコツと冬物アウターのクリーニングをしています。 これまで冬服のアウターは、基本クリーニングに出していたのですが、 節約とクリーニング屋さんに行く手間を省くために、今年からおうちですることに(近くにないんです手頃なクリーニング屋... -
【夏休み2021】徹底的にラクして乗り越える7つのテク
再来週に迫る子供たちの夏休み。 1か月以上にもわたる長期休みに更なる追い打ちをかけたのが、東京の緊急事態宣言。 おかげで長男の小学校は夏休み中の校庭開放を中止。。。(まん防のときはOKだった。。。) そんな夏休みを徹底した準備をすることでラクし...