中学受験を控える小学生ママにとって、「スケジュール管理」は悩みのタネ。
塾に通っていなくても、自宅学習やZ会、習い事などで毎日の予定はぎっしり。
我が家の小5長男も、受験を見据えて日々勉強していますが、母の私が管理しないと回らないことも多いんです。
日々の勉強に加えて、塾のテストを受けに行ったり、文化祭に行ったり説明会に行ったりと5年生は5年生で大忙し。



私だけでなく、長男自身にもスケジュールはある程度把握しておいてほしい・・・(実際のスケジュール管理は私ですが、知ってはおいてほしいんです。)
そこで今回、無印良品の A5サイズのルーズリーフ・リフィルノート・ポリプロピレン表紙 を購入して「中学受験専用スケジュールノート」を作ることにしました。
シンプルで書きやすい無印の文具は、子ども用にも母の管理用にもぴったり。
この記事では、購入品と活用法をご紹介します。


無印良品で購入したスケジュール管理アイテム


今回購入したのは以下の3点です。
- A5ルーズリーフ(方眼タイプ)
- リフィルノート(スケジュール用に使える罫線入り)
- ポリプロピレン表紙(半透明で丈夫)
無印の文房具は「シンプル・機能的・安価」なのが魅力。
特に A5サイズ は小学生が扱いやすく、バッグにも入れやすいのでおすすめです。






これらを組み合わせることで、自分仕様のスケジュールノートを簡単に作れるのがポイント。
小5長男の中学受験スケジュール管理にどう活用する?


中学受験に向けた1日の流れを、母と子どもで共有するのが目的です。
例として、我が家では以下のように活用予定です。
ルーズリーフ部分で今日やることを管理


スケジュール表ではテストの日、申し込み締め切り日等を管理


私が口頭で伝えても、伝わっていなかったり忘れられていたり。。。
いつにどんなテストがあるからより勉強しなきゃとギアチェンジするためのツールとなってくれたらなぁと願って。
無印良品のノートで続けやすい理由


中学受験はマラソンのように長い戦い。スケジュール管理が複雑になると続きません。
無印のノートならこんなメリットがあります。
- シンプルで余計なデザインがない → 子どもも抵抗なく使える
- リフィル式なのでページを追加・差し替えできる
- コスパが良く、追加購入も気軽にできる
「勉強管理はアプリより紙のノートが合っている」というご家庭にも最適です。


>>>【塾なし中学受験】Z会4年生を終えての感想(結論:Z会のおかげで20偏差値UP)
中学受験と無印良品は相性◎
中学受験に向けたスケジュール管理は、親子にとって大きな課題。
無印良品のシンプルなノートとルーズリーフなら、オリジナルの管理ノートを手軽に作れて、日々の勉強がぐっとラクになります。
「受験用に何を使えばいい?」と迷っている方は、ぜひ無印の文具をチェックしてみてください。


>>>【無印良品】ミニマリスト主婦・小学生ママがリピ買いするぶ学用品4選
\おすすめタグはこちら/
#無印良品
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。










