➡【服好きミニマリスト厳選】今期買うべき冬服6選(2024年)

【ズボラミニマリストの大掃除】お風呂の排水溝掃除は『排水溝スッキリ』の力を借りる

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



当ブログにご訪問頂きありがとうございます!

ミニマリスト歴8年。
転勤妻でワンオペ育児(小4♂、小2♂、2歳♀)を生き抜くための暮らしの効率化に特化した情報を発信しています。

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村
ブログ更新のお知らせが届くのでフォローお願いします!

>>>X(旧Twitter)

>>>サンキュ!STYLE

>>>Instagram

>>>パーソナルカラーで暮らしを整えるブログ

 

今年も残りわずか。
新年を気持ちよく迎えるために、追い込まれたズボラミニマリストが大掃除をなんとかこなしていくシリーズをお届けしています。

今回はお風呂の排水溝のお掃除。
私にとって苦手な掃除ベスト3に入る排水溝掃除も、私の手を一切汚さずにラクしてキレイにします!

目次

苦手な掃除はモノの力を頼る

私は掃除機をかけたり床を拭いたりとかの掃除は好きなのだけど、水回りの掃除が苦手。。。

苦手だからと言って逃げてしまったら取り返しつかないことになりそうなので、モノの力を頼ることにしています。

特にお風呂の排水溝は、超がつくほど苦手・・・
こちらも最終的には泡の力を借りると、ラクしてキレイにできます。

お風呂の排水溝掃除はカビハイターの『排水溝スッキリ』がおすすめ

いろんなアイテムを使ってきたけれど、私の中でこれが一番相性いい気がする!
(というか、一番汚れを落としていてくれているように思う。)

ズボラでもできる簡単手順

STEP
コップ200㎖分の水を用意しておく(40℃くらいのお湯だと効果が高まる)

あらかじめ泡を作るときに必要な水(できれば40℃くらいのお湯)を用意しておくと効率がいい!

STEP
眼鏡、手袋、マスクを着用する

粉が目・鼻・口に入るのを防ぎます。
(私は撮影の都合で手袋をしていませんがマスクと眼鏡はしています。)

STEP
排水溝に粉をまんべんなくふりかける
お見苦しい画像ごめんなさい・・・(思っていたより汚れていた)
STEP
用意していたコップの水を粉にふりかける
STEP
泡がもくもく大きくなっていく
STEP
排水溝のふたをかぶせて放置

排水溝のふたをかぶせて30分放置!

STEP
最後に水を流して完了!

大掃除こそモノの力を借りる

不要なモノはとことん減らして、必要なモノはがんがん買っていく系ミニマリストの私。
苦手な掃除については、私自身だけではどうにもできないことの方が多いのでモノの力を借りるようにしています。

私が今回大掃除と称している掃除は、ポイント掃除なので四半期とか半年に一回くらいやればいいやと思っている
掃除です。

村田

基本的に使い切りのアイテムが多いので、ストック管理もラク!

苦手な分野こそ、モノの力に頼るべき!
そんな時に気楽にモノを増やせるように、日頃から不要なモノを手放すようにしておくと新しいアイテムにも挑戦しやすいですよ!

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリスト主婦の愛用品(ブログ内にてご紹介しています)/

髪にはお金をかけるべし!
W洗顔不要がズボラには魅力!
いつでも炭酸が飲めるしゴミも減るしで一石二鳥!
おかげで自炊率90%をキープ実現!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

noteではブログとは違った私のエッセイ集&身バレしたらヤバイ義両親との記録について書いています。

\楽天トラベルもお得/

目次