人気記事一覧
-
【節約】自炊のハードルを下げる三種の神器
家事の中でも苦手ナンバー1なのが、料理の私。 たしかに子供が小さいうちは手がかかるし、気力体力共に毎日0に近い状態だから仕方がないかなとも思います。 ただ、苦手なりにいくつかコツを掴んでしまえば意外と自炊のハードルって下げられます。一番簡単... -
【少ないモノで暮らす】雨の日は買わないデー
可能な限りモノの入り口を狭くするために私が強化しているのが、『買わない』。 関連記事▶ミニマリスト5年やって気が付いた『買わない』という選択肢 この、雨の日は買わないデーはモノを減らすだけでなくその他にもメリットてんこ盛りなのです。 ... -
【忙しい人こそおすすめ】ミニマリスト主婦の耳活事情
長男が0歳の頃から(つまり9年前くらいから)進んでいるママさんたちは既に始めていたのが耳活。 当時は寝かしつけの時にイヤホンを片耳に入れつつ、一緒に横になったりして耳活しているママさんや家事している間だけでも耳活している方を、先入観で私には無... -
【ミニマリスト×節約】定番化で財布の紐をきつくできる
物価高騰で、これまでと同様に買い物をしていると知らないうちに出費が増えているという事態になってきました。 諦めるしかないのかと思う一方で、少しでも節約したいというのが主婦の本心。 物価高騰以前から我が家が取り入れておいて結構効果があったと... -
【WEB内覧会】必要最低限のモノだけ/我が家のミニマルトイレ
我が家のトイレは収納もほぼないし、広くもないミニマルなトイレです。 個人的にトイレに贅沢空間は不要だと思っているので、現在の建売の家を買う時も狭いな~収納力はないなぁと思ったけど、家選びの際に重要な影響は及ぼしませんでした。 というのもト... -
【小1プロブレムにおすすめ】参考になった3冊の本
我が家の長男と共にぶち当たった、小1プロブレム。去年の夏休み明けから、12月の頭に入るくらいまで本当に大変でした。 関連記事▶我が家の小1プロブレム~環境が子供に及ぼす効果は絶大~関連記事▶小1プロブレムの対処法(我が家の場合) はっ... -
【ミニマリスト】2022年、私の中から手放せて心底良かったと思う一つのコト
2022年は、久々にたくさんのモノを手放しました。 おかげで私なりの必要最低限・少ないモノで暮らすミニマルライフをキープしたまま、夫と母に家の事を引き継ぐ事ができました。 もう気兼ねなく入院・出産に臨めるのはモノを減らしたおかげと言っても過言... -
ミニマリストになったおかげで節約が全く苦じゃなくなったってお話
今年、ミニマリスト歴7年目を迎えた私。 育児に家事にとその他もろもろてんてこ舞いのワンオペ育児中ですが、気が付けば昔は苦痛でしかなかった節約がまったくもって苦じゃなくなっていたことに気が付きました。 モノを減らしたことで一緒にストレスも減ら... -
【義妹とランチ】やっぱり義両親にはイオナズンを唱えるしかないと思った件
こんなこと言うのもなんですが、私は義両親がちょっと苦手です。 私も36年そこそこにしか生きていないけれど、義両親を超える人たちにいまだ出会っていません。 先日、義妹(夫の弟のお嫁さん)とランチをした時にまた義両親のとんでもエピソードを教えても... -
【ミニマリスト主婦】捨て活マニアな私を理解してもらうために、家族にお願いしていること。
捨て活を本格的に初めて2年半。そもそもはモノを減らして楽をしたいから始めたのだけど、今や日課というか趣味というか。 そんな私を家族に理解してもらうために、家族にお願いしていることがあります。 自分のモノは自分で捨ててもらう 家族と言っても、...