
今更なんだけど、耳活を始めた私。
長男が0歳の頃から(つまり7年前くらいから)進んでいるママさんたちは既に始めていたのが耳活。
スキマ時間や移動時間を利用して耳から情報を得るのが、耳活。
当時は寝かしつけの時にイヤホンを片耳に入れつつ、一緒に横になったりして耳活しているママさんや
家事している間だけでも耳活している方を、先入観で私には無理だ!と思っていました。

私の場合は育児を中途半端にしてしまうのではないかとか思ってしまった、無縁だなと思ったんです。
そして7年の月日が経ち、子供たちも7歳5歳となってそれなりに自分のことは自分でできるようになった今、
ようやく耳活を始めた次第であります。
耳活をようやく始めようと思ったきっかけ
きっかけは、まさかなんですけど『ジャにのちゃんねる』にハマってしまったからです(笑)
生まれてこの方36年、一度もジャニーズにハマったことなどないのに、35歳にして(つまり去年から)突然ハマった私。
とはいえ、私にはYouTubeを見る時間なんてほぼなし!
じゃあどうしようとなったときに、家事をやりつつ見よう!と思ったのです。

洗濯物を畳みながら、食事の用意をしながらのながらのスキマ時間でなんとか見たり聞いたりしています。
子どもがもっと小さいと難しいかもだけど、今はなんかあれば大声出したり、呼びに来てくれるし、
家事の間はできると判断しています。
その他私の耳活
YouTubeは基本的に見るってことも必要なので、ジャにのチャンネル以外はあまり見る気が起きません。
(もっと日々にゆとりができたら見たいチャンネルはたくさんあります!(特にミニマリスト系))
すきま時間にジャにのチャンネルだけでなく、その他のツールも使って耳活をしています。
Amazon Music Unlimited
音楽って心の安定につながるというか、ストレス発散になるというか。

やっぱり音楽は人間には不可欠なんだなと耳活始めてから改めて思います。
最新の人気の曲はほぼ知らないですが、学生時代に好きだったゆずやミスチル、aikoとかを聴くと、
あの頃にタイムスリップできるというか、いろんな気持ちになれて、さぁいっちょ頑張るか!ってなれます。
たいていの曲は網羅してくれているので、月々980円は私的にはお得感あります。
子どもの童謡や英語の歌もあるので、自分以外も楽しめるからワンオペ育児をしている私にはメリットだらけ!
\今なら最初の4か月は無料みたいなので、お試ししてみる価値はあると思います!/
Voicy
以前から、おすすめされていたVoicy。
耳活のできなかった私には、ほぼ一生縁のないツールだと思っていたのだけど、いざ始めたらまぁ最高!

家事しながら、学びや気づきのある話を聞けるって最高です。
私が愛聴させて頂いているのは
- ワーママはるさんの『学びの引き出しはるラジオ』
- 重森ちぐささんの『ちぐさの『やさしい英会話』』
- 宮路秀作(代ゼミ地理講師&コラムニスト)さんの『宮路秀作の「やっぱり地理が好き」』
ほんとは気になる方がもっとたくさんいるんですが、皆さんを追いかけられるほどそこまでの余裕がないのでこのお三方を主に聞かせて頂いています。
耳活のすすめ
耳活の何が良いって、何かをしながら『ながら聞き』をすることで時間を有効活用できるという点です。
洗濯物を干しながら、畳みながら、食事の用意をしながら・・・
はたまた電車や車での移動中に。

時間を有効活用しながら学びや気づきをもらえて、自分の中に落とし込めるのは耳活ならではだと思います。
読書も同じくらい効果はあるとは思うけれど、環境を整える必要があったりします。
(子供に邪魔されない時間帯、読みたい本を用意する等)
耳活なら、スマホとイヤホンさえあれば環境もそこまで選ばずに済みます。
(読書と比べたらまだ環境は整えやすいと私は思うのです。)
イヤホンも出来ればワイヤレスイヤホンがおすすめ。
私は三階建ての我が家で、リビングのある2階にスマホを置いておけば、1階にいても3階にいても音質を気にせず耳活を楽しめています。
AirPodsには憧れるけど200%失くす自信があるので、私は上記のような首掛けのワイヤレスイヤホンを愛用しています。
耳活で充実した一人時間へ
夏休みに入ると、子供たちとほぼ一日中一緒にいるので時には気が滅入ります。
どんなに子供が好きな人でも、一人時間がないと絶対しんどくなります。
耳活している間は、ちょっとだけ違う世界(耳の中の世界)にワープできるので、かなり気分転換になります。
この夏は、オーディオブックで耳で読書することも挑戦してみたいなと思っています。


\ 話題のベストセラーも丸々一冊聴けます! /
コメント