「家事も子育ても、正直いってしんどい…」
次男を出産した2017年頃、そう思うようになってしまったズボラ主婦の私。
当時は「ちゃんとやらなきゃ」「家を整えなきゃ」と思いながら、気づけばモノに追われ、やることリストに追われる日々。。。



ほんと疲れ切っていました。
でもあの年に再度「ミニマルライフ」を意識し始め、少しずつモノや考え方を変えてみたら、暮らしが驚くほどラクになったんです。
この記事では、「ズボラな私を救ってくれた習慣7選」をまとめました。



同じように「片づけや家事に追われてしんどい…」と感じている方の参考になれば嬉しいです。
ズボラな私を救ってくれた習慣
一日一捨て
私の人生を一変させてくれたといっても過言ではないのが一日一捨て。
とはいえズボラなので、毎日に必ず一日一つ捨てるというよりかは、最終的に一日一個捨てていたかのように帳尻があえばOKのような感じでゆるいルールのもと行っています。


一日一捨てを意識するメリットは、常に不要なものがないかアンテナを張れるようになること。
不要なモノを見て見ぬふりして後回ししてしまうのが、モノを溜めこむ最大の要因になります。
それを回避することで不要なモノってたまらなくなるんです。



一日一捨てを習慣化できたことは、ズボラな私の人生において大きなターニングポイントになっていると思います。
タイムスケジュールを作った


忙しくても毎日こなせるようなタイムスケジュールを作りました。
もちろん毎日完ぺきに一分一秒ずれずに過ごせないですけど、おおよでも一日の流れを作っておくととてもラクです。
例えば寝坊してしまったら、ブログは諦めて朝家事を始めちゃおうとか、
時間的な目途が把握できるので少し遅れたらある意味、きっぱり諦めが付くんです。
ちょっと寝坊したけどブログ関連のことしたい→だらだらやる→時間が押す→痛い目見る



って構図が逆にできているので私みたいに諦めが悪い人は仮でもいいからタイムスケジュールを作っておくといいかもです。
予定家事
これは結構昔からやっているのですが、これのおかげで掃除のし忘れがほとんどありません。
曜日ごとに掃除する場所をあらかじめ決めておくのです。
- 月曜日⇒玄関周り
- 火曜日⇒キッチン回り
- 水曜日⇒風呂場洗面所回り
- 木曜日⇒床掃除
- 金曜日⇒お金周り
今日だったら月曜日なので玄関です。
玄関なんて汚れるまで放置しちゃう人だったので(運気悪くするよそれ・・・)



私のようにズボラな人は予定家事として組み込むのがおすすめです。


>>>【ラク家事】子持ちミニマリストの家事の進め方。曜日、時間で予定を立てる”予定家事”を取り入れています
下味冷凍
私、この言葉はインスタグラムで知ったのですが本とか出ているんですね。


肉や野菜をジップロックに入れて、さらには調味料も入れたうえで冷凍保存するんです。
私は主に旦那の夕食として作っています。
今日、体力的に余裕ないわ・・・or幼稚園の行事があるから(そんな時、子供と私はうどんで済ませたい)
夕食を作りこむのは無理だろうな~って時に、朝冷蔵庫に移動させて解凍させます。



解凍したら、フライパンで温めるだけ!!
私は暇なときに行く近所のスーパーで30パーセントオフになった肉を見つけては買い込んで、せっせと仕込んでおります。


パルシステム・生協を駆使する
もうね、買い物にいく暇なんてございません。
買い物に注力していると、他のことがおざなりになります。(家事・掃除・育児etc)
私の場合、スーパーに買いに行くのは週一回と決めていて、その補完としてパルシステを利用しています。



牛乳とか卵とか、週一回の買い出しだと足りなくて・・・(子どもたちが食べ盛りです・・・)
\【2,000円相当が780円!】って超お得!試す価値ありだよ/
自分一人ではすべてできないい。
家族に力を借りるにしても、限度があります。
誰かの力を借りられるなら、可能な限り借りるのが一番うまくいきます。
(10年ワンオペ育児をしている私の経験談)
自分のための時間を作る
長男が小さい頃は、私がこの子を守るんだ!頑張って育てるぞ!!と意気込んでいました。



自分の事なんて後回し。
すべてを子どもとその関連することのために時間も労力もさきましたが、私のメンタルがどんどんやられていきました。
とはいえ、ワンオペ育児の私には独身時代同様に自分にばかり時間やお金・体力を使えません。
試行錯誤していろいろ試した結果、ほんとささいなことでいいから「自分のための時間」を作るようにすることで、私は落としどころが見つかりました。
自分のための時間って何するのよ?って思うかもですが、意外と簡単でささやかなことです。
私の場合
- 漫画、本を読む
- オーディオブックでで本を聴く
- 平成の懐メロを聴く
- ヨガをする
- バレーボールをする



バレーボール以外は、家でできるので気軽に始められます。
漫画・本を読む
漫画、本はAmazonのkindleアンリミテッドを利用しています。
\初回登録なら30日間無料で体験できる!/
私の場合、少女漫画系やエッセイをを読んでとにかく子育てや家事から頭を離すようにしています。
本って結構気分転換術としては効果絶大。
kindle本なら電子書籍だから嵩張ることもないですし、読みたいときにスマホで気軽に読めるのでおすすめです!
オーディブルで本を聴く


私の場合、朝誰も起きていない時間に、朝家事をしながらオーディオブックで本を聴きます。
>>>新作続々追加!オーディオブック聴くなら – audiobook.jp
朝食や夕飯の準備をしているので、目も手も離せないけれど耳だけは空いています。
イヤホンを片耳にさして、家事をしつつ読書です。


\耳活は忙しい主婦にこそおすすめ/
平成の懐メロを聴く
これも耳活になりますが、本と同様音楽の力も偉大です。
特に私は昭和生まれの平成育ち。
平成が青春時代だった私は、平成の懐メロを聴いてはタイムトリップして、この歌は高校の部活の頃聞いたなあとか、
受験時代にラジオで聞いていたなぁとか。



昔の私に戻っては、自分を取り戻している感じがします。
懐メロは、Amazon Music Unlimitedで。


ヨガをする


YouTubeのヨガにはまったのがきっかけで始めたのがオンラインのヨガレッスン。
私が利用しているSOELUのおすすめポイントは、ZOOM等とは違ってこちらの映像が他の方に見られなくて済むこと。



子どもが横にいてもできちゃうのです!
レッスンも5分から選べるので、ほんと隙間時間にできちゃいます!
自分一人だとやる気がおきた時しかできないけれど、レッスンとなると、よし頑張ろうと思えるのでおすすめです!
\今なら100円で30日間体験できます/
SOELU

私服の制服化


これも昔からやってはいることなんだけど、もう感謝してもしきれない!!
あらかじめコーディネートを決めてあるのでどんなに時間がない時も洋服選びには時間を費やさずに済みます。



もう私服の制服化様様です!!
おわりに
ズボラでめんどくさがりな私が習慣化したことで、日々の暮らしが激変できた7つの習慣についてのご紹介でした。



本当にこれらのシステムを導入していなかったら私はパンクして廃人になっていたことでしょう(笑)
ズボラでもモノや習慣を味方にすれば毎日をうまく回すことが出来ます!
バタバタしがちな毎日に、少しでもお役立てたら幸いです。
\おすすめのタグはこちら/
#シンプルライフ
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。