育児と家事で毎日忙殺されている私。
とは言え、私も息子も成長して少しは余裕ができてきました。
引っ越しを機に、これまで疎かになっていた家事について見直しました。
参考にしているのはこちらの雑誌。
実家に帰省した時に、通っていた塾の先生に会った時に進められた本です。
当時私が故郷千葉を離れ、関西の遠い町で生活している私に役に立つからとプレゼントされました。
先生の言う通り、役に立つ情報ばかりなので、基本雑誌は電子書籍なのですが唯一実物を買っている雑誌です。
曜日と時間で分ける予定生活
家事は始めたらキリがありません。
どこかで割り切らないと家事にばっかり目が行って、息子との時間が減ってしまいます。
なので私の中での割り切り方。
曜日毎、時間毎で区切る、予定生活を取り入れています。
曜日毎に予定を立てる
毎日の最低限の家事とは別に、プラスαの家事を曜日ごとに予定を立てて進めます。

By: Lonnie
月曜日→玄関周り(たたきを水拭きする、靴箱の整理)
火曜日→火の回り(キッチン周り)
水曜日→水回り(お風呂、洗面所、トイレ)
木曜日→床の水拭き、棚の片付け
金曜日→お金の事を考える日
土日→お休み
こんな感じで曜日ごとに予定は決めていますが、具体的に何するかは当日まで決めません。
直前で状況も気持ちも変わることもあると思うので。
土日くらいは休ませてよ~ということでお休みです。
時間で予定を立てる
洗濯をして、朝食作って、息子にご飯を食べさせてとやっていると時間はあっという間。
なので9時半頃を目安に一旦家事をストップさせます。
仮に9時半時点で洗い物が途中ならそれを洗いきったらストップさせるといった感じです。
そこからは息子と出かける準備。
オムツを変えたり、私も髪の毛を整えたり、化粧をしたり。
10時には公園や支援センターに出掛けられるようにします。
お昼以降は息子の様子を見ながら。お昼寝の時間もありますし。
洗濯物を取り込むのは息子と一緒にやったりと臨機応変にしています。
16時過ぎからの教育テレビのいないいないばあ、おかあさんといっしょを見ているすきに夕飯の支度を進めます。
時間を決めてやることで、息子との生活にもよりメリハリができます。
予定通りにできなくていい
昔から完璧主義の傾向があった私。
子供が生まれてからはそれを捨てました。(完全に捨てきれていないのが悩み・・・)
自分の思ったように物事を進めるのはほぼ不可能ですからね。
今の主役は息子。私はその息子を支える脇役です。
なので曜日毎の家事も、時間の区切りも絶対達成しなきゃいけないと自分には命じていません。
気分が乗らなかったらやらないこともあります(笑)
だからこそ、場所だけ決めておくけど具体的に何をするかは直前まで決めないのです。
何事も適度にしておくのが一番。
まとめ
・曜日毎に分担しているので、負担が少ない
・時間で区切るので、子供との時間も大切にできる
・絶対じゃない。気分が乗らない時はやらなくていい。家事で自分を追い込まない。
◆おススメテーマはこちら(にほんブログ村)