昨年12月に新居に引っ越しをして早2か月が経ちました。
コツコツ地道に低予算で使い勝手のよい家にカスタムしてきたので、ようやく暮らしやすい家になりつつあります。
そしてこの度、食器棚は買わないことを夫婦で決めました。
食器棚を買わないと決めた経緯、買わないことでのメリット・デメリットについてご紹介したいと思います!
食器棚を買わないと決めた経緯
食器棚の処分代に愕然
今の家に引っ越してくる前の家は、
吊戸棚もあったし食器棚も別途保有していたのでキッチンに関しては今よりも収納力がありました。
今回の新居への引っ越しで、食器棚を粗大ごみに出して手放したのですが、
その処理費用に愕然。。。

2000円もかかったんです。
大物家具は購入するのにも高いお金をはらうけど、手放すときにもお金がかかります。(当たり前なんだけどね)
なので、食器棚は買わない方向にするために新居に引っ越しをしてからも食器類を手放しつづけてみました。
レギュラーとサブを区別して収納
そしてメインで使っているレギュラーの食器類は、立て付けのキッチンの収納だけで済むように!

これで全量ってわけではなくて、ガッツリ食器洗機で回しているのでまだまだあります。(特にコップ類はもっとあります)
それに夫から捨てることを許可されなかった普段使いしないサブの食器はまた別の収納スペースに。

こうして普段使うレギュラーの食器類は主に引き出し収納&食器洗機の中にある状態に、
普段使いしないサブの食器類は別収納にして分けています。
レギュラー(普段使いの食器)とサブ(あまり使わない)は別収納にしておくとスッキリするし管理も楽になりますよ!
我が家的食器棚を持たないメリット
キッチンのスペースが確保できる
お恥ずかしながら、キッチンには別途棚等を購入していないのでお菓子や乾物、お米は床に直置きです(笑)

キッチン用のゴミ箱もまだ買えていないので、ごみ袋も存在感抜群に鎮座しております。(笑)
(最終的にはゴミ箱もある収納棚を購入してすっきりさせるつもり。)
その後、山善のキッチンラックを購入しました!
食器棚をがない分、かなりスペースのあるキッチンを保てています。
夫は食器棚を買った方がキッチンがキマるよ!と言っているけど、ただキッチンスペースが狭くなって動きにくくなるだけなのでその分上記のレンジ台を買うことで夫婦間の意見の相違は決着しました。
子供が自分で用意ができる
正直私のキャパがそこまでないので、子供二人だけでもキャパオーバーしがちな毎日。

子供たちには自分でできることは可能な限りやってもらいたいというのが本音。
今のメインの食器が入っている引き出しは、次男でも腰の高さなので出し入れが簡単にできます。

食器の管理がラク
取り付けの収納スペースで収まるように食器の数をキープするようになるので、
余計に食器を買うこともなくなるし、少ない食器でなんとかしようと思えばできるので管理が楽になります。
食器棚を買わないデメリット
なし!!以上!!

2か月食器棚なしでやってきたけど全くもって不便はないです。
食器棚を新調する必要がなくなれば節約もできるし、広いスペースも保てるので良いことばかり!
家族構成・家の構造上・モノを減らした等色んな事が重なって可能な事であるのかもしれないけれど、
今のミニマルな食器の数でこれからも暮らしていけるように整えていきたいと思います。
まとめ
新居では食器棚は買わない!いう決意についてのご紹介でした!
こんな感じで(その家にもよりますが)なくても大丈夫なモノって意外とあります。

我が家は食器棚を買わない分、他のモノが必要になった時の予算、スペースに充てるつもりです。
こんな感じで不要なモノは排除していって、必要なモノだけに囲まれた暮らしを続けられるように暮らしをアップデートしていきたいなと思います!
◆少ないモノで暮らすコツはこちらのテーマでチェック!(にほんブログ村)
コメント