昨年、人生で最大の買い物・『家』を購入しました!
引っ越しをしてから一か月たちましたが、新しい家での暮らしに私が全く順応できず。
(子供の幼稚園送迎で一日8キロ自転車を爆走していたり、家が3階建てなのも慣れなかった・・・)
ちょっと回復した昨日は、気合を入れて子ども部屋の整理をしました!
昨日家でゆっくりしたおかげでだいぶ回復!
元気なうちに家の片付けを済ませる‼️
とりあえず今日は子供部屋の段ボールを全開封する!
↑引っ越し1ヶ月経ったけどまだできてない(^_^;)— エミ@ミニマリストな転勤妻 (@emi_murata0105) January 30, 2021
段ボールも開け切れたので、子ども部屋のWEB内覧会をさせていただきたいと思います!
子ども部屋(5畳)のWEB内覧会

今現在のところ、子供たちの部屋は玄関横にある5畳の部屋になっています。
と言うのも、
- 何か忘れた時に取りに行きやすい
- 洗濯物の絡みでも一階の方が効率がいい(洗濯機は1階にあります)
のが理由となっています。
2人とも基本はリビング学習をしているので、子ども部屋=お支度部屋という認識です。
トランポリンスペース
一回目の緊急事態宣言の頃、コロナ禍で気軽にお出かけできなくなったので購入したトランポリン。


私もたまに跳んでいます(笑)
おもちゃスペース
戦隊モノの武器

我が家はミニマリストとは言えないほど、こどものおもちゃで溢れています。
基本ワンオペ育児でやってきた私にとって、おもちゃは最強の味方。
ずっとYOUTUBEを見ているよりかは、おもちゃで思いっきり遊んでくれていたほうが罪悪感がないからです。
(もちろんYOUTUBEも見せています。)
頂き物(お友達のお兄ちゃんからのお下がり)も結構あるので、相当量です。

戦隊モノの武器やこどもちゃれんじのおもちゃなどてんこ盛りです。
レゴやトミカ、ラジコン、地図のパズル

↑これはおすすめ!

多分、そこらの児童館よりおもちゃは持っていると思います。
(まだリビングにもあるし)
けどこのおもちゃを持つためにミニマリストになっていると言っても過言ではないので、
おもちゃは多いけど良しとしています。
その分自分(私)のモノは最小限にしています。
クローゼット

クローゼットもこども2人で共用してもらっています。


クローゼット上部はこんな感じで、夏服や長男からのお下がりの服などを入れています。
あとは非常時用におねしょパッドを持っているけど、いくつか防災バックに入れたら手放さそうかな。
お支度スペース

幼稚園の支度、習い事用の支度はこのスペースで。
全てをここにぶら下げており、子供たちが管理しています。
ちなみにランドセルラックはリビングに置いています。

宿題や勉強はリビングでするので、学用品はリビングにある方が効率が良いためです。
子ども部屋(6歳・3歳)のWEB内覧会まとめ
我が家の新居の子ども部屋のご紹介でした。
リビング学習を念頭に考えているので、当面の間はこの部屋を子供二人で使ってもらうつもりです。
普段もリビング(2階)で過ごす時間が多いので、1階にあるおもちゃで使いたいものがあれば下に取りに行ってリビングで遊び、夜寝る前にリビングに持ってきたものは片付けるというようにしています。

子どものモノは基本この部屋におけば良しなので片付けも私としてはラクになるような仕組みにしました!
コメント