入学式前日に完成した長男のランドセルラック。

入学して1週間近く経とうとしていますが、毎日の様に、
このランドセルラックを買ってよかった~
としみじみ思っています。
というのも、このランドセルラックのおかげで長男自身での学校の準備がかなりスムーズに行えているから。

このラックがなかったら毎日もっとてんやわんやだったと思います。
本記事では、アイリスオーヤマのランドセルラックの我が家の使い方と、
ランドセルラックはやっぱり必要!!という私なりの結論をご紹介したいと思います。
新小1男子のランドセルラックの使い方

長男帰宅時のランドセルラックはこんな感じ。
ランドセルはフックにかけて省スペース化を実現
横のフックにランドセルをかけています。

ちなみにランドセルはフィットちゃんランドセルです。
幼稚園年長の6月頃に購入しました。
今年のラン活ももう始まっていますよね~
上段には毎日使う必需品を

消しゴムクリーナーと鉛筆削りとしまじろうのメダルと体温計です。
しまじろうのメダル以外はなんだかんだで毎日使います。


この消しゴムクリーナーは超おススメ!
我が家はリビング学習なので、消しゴムのカスが食卓テーブルに散らばっていたりすることが多々ありました。
まだ慣れないのか子供だとうまく消しゴムのカスを集められなくて、結局床にまで散らばっていたり。。。
それを回避するために、購入したのがこの消しゴムクリーナー。
子どもも楽しく掃除してくれるし、キレイになるしで一石二鳥です!
あと、非接触型の体温計は必須です。毎日検温して表に記入して先生に提出する必要があるので。

中段には教科書・手紙ファイル・進研ゼミセット・ティッシュ

一番左側のスペースには学校の教科書と手紙ファイルを置いています。

無印のクリアファイルに、捨てていいか判断できない手紙を念のため保管しています。
(不要と判断できる手紙はバンバンゴミ箱行きです。)
真ん中は進研ゼミセット。

去年からの自粛生活を味方にして、一日10分は机に向かうという時間を作っています。
去年はしまじろうのこどもちゃれんじでしたが、小学生になってからはコラショの進研ゼミに。

自分で管理できるように、ランドセルラックに収納しています。
右側にはポケットティッシュを。


ポケットティッシュはすぐなくなるので、ストックを山のようにしています(笑)
下段にはエチケットセット・給食袋セットを
下段のスペースには無印良品のポリプロピレンケース引出式をカスタムして、エチケットセット・給食袋セットを収納しています。
ハンカチ・移動ポケット・給食袋に

ランチョンマット・給食時用のハンカチ・マスク

ここまではっきり区別して収納しておけば、長男だけでも準備ができます。
朝はただでさえバタバタしているし、次男は次男で幼稚園の準備をしなくてはいけないので、
私の脳内は半ばパンク。。。
そのため長男自身で準備できるような体制を作りました。
ミニマリスト主婦の結論:ランドセルラックは必要!
可能な限りモノは増やしたくないミニマリスト主婦の私ですが、ランドセルラックは必要!と言うのが私の結論です。
というのもほぼワンオペ育児なので、私一人で子供二人の準備をそれぞれするのは不可能に近いです。
なので可能な限り子供自身で準備してもらうためにもランドセルラックは必要だと思うし、
用意しておいて良かった!と言うのが本音。
逆に言えば、勉強机は買わなくて正解だったなと今のところは思っています。

ワークするにしろ、宿題するにしろ私のチェックが必要になるのでリビングの机でやってもらうのが一番効率的。
まとめ
我が家が購入したアイリスオーヤマのランドセルラックの使い方と、私なりのランドセルラック必要論についてのご紹介でした!
このランドセルラックのおかげで、想像していたよりも学校の準備はスムーズにできています。
まだランドセルラックをお持ちでない方で迷われている方は、騙されたと思ってぜひ購入してみてください!
お子さんにとっても管理がしやすくなって、毎日の準備がラクになると私は思いますよ!!(経験者は語る)
コメント