毎日を楽したい!!もっと時間が欲しい・ゆとりがほしいと思うズボラな私が、
常に考えているのが、家事のミニマル化。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-12754/”]
今回はミニマリストな私がたどり着いた、ごみを溜め込まない3つのコツについてご紹介したいと思います。
家事のミニマル化 ゴミを溜め込まない3つのコツ
ゴミはなるべく出さないほうがいいんだけど、0にするのは無理。
なので可能な限り0に近づける努力はしているけど、家族もいるしなかなか難しいのが現状です。
私が出来るのは、家にゴミというモノを溜め込まないこと。
ゴミを溜め込んでいくと、その分家の中のスペースもとられるし、なんか気持ち的にもどんより。
そうならないための、ミニマリスト主婦の地味だけどゴミを溜めこまないようにする3つのコツは以下です。
荷物の到着は『月曜日指定』にする
私は楽天経済圏の人間なので、楽天市場のヘビーユーザーです。(主に日用品の)
なので段ボールやプラスチック包装がたまりがち。
段ボールはスペースをとるし、プラスチック包装もなんだかんだで嵩張る。
そこで私は、荷物の受け取りは基本的に『月曜日指定』にすることにしました。
その理由は”我が家の資源ごみの日が火曜日だから”です。
資源ごみである、段ボールやプラスチック包装を溜め込む日数を最小限にするために、
資源ごみの前日に受け取るようにしています。
月曜日の夕方に受け取っても、翌朝火曜日の朝にはゴミステーション行きなので、
家にとどまっている時間は半日程度。
ゴミを溜め込まずに済みます。
ゴミの日前日のうちに、ごみを出し切る
先にご紹介した段ボールのからくりと似ていますが、ごみの日の前日のうちにごみを出し切るようにしています。
詳しく説明すると、曜日によって、収集してくれるごみの種類は違うと思いますが、
我が家の場合、
火曜→資源ごみ
水曜→燃えるゴミ
木曜→隔週で不燃ごみ
土曜→燃えるゴミ・古布(近くの区役所は持ち込む形式)
となっています。
燃えるゴミは週2日あるのでまだいいですが、資源ごみや古布は週一だし、不燃物なんて二週間に一回。
その数少ないチャンスできちんと出し切れるように、
資源ごみは月曜日のうちに捨てられるものがないか探す。
↑月曜日夜のプラスチック包装のゴミたち。かき集めてます。
古布は土曜日だけなので、前日の金曜日のうちに探す。
不燃物も隔週木曜なので、隔週水曜に探す。
手放す(捨てる)モノを探すのも曜日で分けると、家に不要なモノをためこまずにスマートに手放す・捨てることができます。
不要なモノは買わない
まぁ、これに尽きます。
ゴミをためこまずに、ゴミ捨てを一番楽にする方法は、『不要なモノは買わない』。
そもそも論だけど、不要なモノを買わなければゴミは増えないし、分別したり、ゴミ出しに行く手間だって省けちゃいます。
私は子供が生まれてからミニマリストになったけど、子供を産む前の夫と二人暮らしをしていた時の方が、
たくさんゴミを出していたと思います。
それだけ不要なモノを買っていたし、必要以上にモノを持っていたんだなと今になって思います。
だからこそ、私はたくさんの人にミニマリスト・ミニマルライフをおススメしたいんです。
おわりに
ミニマリストな私のゴミを家に溜め込まない3つのコツについてのご紹介でした。
ゴミを溜め込まないようにすれば家はスッキリするし、ごみのためにスペースを取られることもなくなります。
そうすることで家の掃除もしやすくなるし、このキレイを保ちたいと自動的に努力しようと思える。
そんな家の状態を保つために、無駄にモノを増やしちゃいけないと気が付いて、不要なモノを買わなくなるようになる。
ゴミを溜め込まないって結構な効果が実はあるんです。
1つ目2つ目のコツができるようになれば、自然と3つ目の不要なモノを買わなくなるようになるので、
ぜひこのゴミを溜め込まないコツ、試してみてください^^
◆家事はいかに楽できるかが肝!逃げたり、後回しにしたり省いたりすると、あとあと自分を苦しめます。
毎日の家事を楽にするのに参考になるテーマはこちら!!(にほんブログ村)
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
ツイッターはこちら!
Follow @emi_murata0105
コメント