買わないって作業、実は難しいんです。
買う方が圧倒的に判断が楽なんですよ。
買わない場合はその欲に逆行して自分を正さないといけない。
ある意味自分に我慢を課すので、ストレスにもなりうることなんですよね。

けど、『買わない』暮らしのメリットがわかるとそのストレスもなくなります。
『買わない』ことで暮らしの充実度が簡単に爆上がりするんです。
『買わない』がもたらす充実度高い暮らし
充実度高い暮らしって人それぞれだと思うのだけど、私の場合は、
- やらなきゃいけないことがちゃんとできる
- 子供との時間がとれる
- 自分の時間も(多少なりとも)とれる
こんな暮らしが私の中では充実度高いです。
やらなきゃいけないことを、余裕が無くて後回しにしてしまうことも多々あった人なので(ズボラでめんどくさがりなので)。
タスクを自分のペースで片づけられるような暮らしが私にとっては充実度高い暮らしなんですよね。
そもそもワンオペ育児なので、ラクするにしてもラクできる限度はあるし、日々くたくたに疲れるけれど、
やることちゃんとやっていけるのは精神衛生上すごくいい影響ばかりだと思うのです。

できないが増えていくと、ほんとうにしんどくなる。
タスクも溜まるし、いいことない。
『買わない』暮らしのメリット
不要なものは買わなくなる

ストレスにより不要不急の買い物がなくなります。
必要なモノだけ。
日用品しかり、食料品もしかり。
服もそうだけど、必要なモノだけしか買わなくなれます。
(何度でもいうけど過去の私はそれができない人でした。)
何を買うべきか分かるようになる

不要なモノは買わなくなる一方、買うべきものがわかるようになります。
今、必要なモノはなにか というのがわかるようになります。
(ちなみに昔の私はそれがわかっておらず、直感と欲だけで買っていました。)
あとはなんでも新品で購入思考でしたが、この本を読んでからは中古だとかお下がりだとか、
そういうのもうまく利用していこうと思えました。

本も新品だって読めますからね!
お金が貯まる

ズボラでめんどくさがりなので、好きなことは綿密な計画を立てるのだけど、
そうでもないことはなんとなくしかできません。
お金を貯めることは好きなのだけど、細かくまでは管理できない。
(家計もざっくりの管理です。もちろん予算内には収めるようにしているけれど。)
そんな私でも、意識的に「買わない」暮らしをすることでお金の貯まるスピードがぐんと上がりました。

夢はローンの繰り上げ返済!
【買わない】が一番手っ取り早く身軽になれる
捨てる・手放す・使い切る。
この3つよりも効果抜群なのが、「買わない」。
困らない程度に「買わない」暮らしに少しずつ近づけていくのがおすすめです。
初めから一気に「買わない」ようにしても、いろいろ追いついていけないと思うので。
- 週に2回行っていたスーパーへの買い物を1回にしてみる
- 買い物をしない日を作ってみる
(私は雨の日はネットでも実店舗でも買い物しないようにしています。)
ちょっとした工夫で、今よりも「買わない」暮らしへとシフトすることができます。
ポイントは、「今」よりも「買わない」暮らしにすること。
それを意識した上で、お買い物したり計画を立てるようにするのがおすすめです!
人気ブログランキングにもエントリーしています!
こちらもクリックよろしくお願いいたします!

ミニマリズムランキング
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
※以前の転勤妻のコミュニティのオープンチャットが削除されてしまったため、私が新規で立ち上げました!
これまで参加してくださっていた方、こちらのオープンチャットに再度入っていただけると嬉しいです!
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!

- 6歳(小1)、4歳(年中)のやんちゃ兄弟の母です。
- 多忙すぎる転勤族の夫、実家遠方のため基本ワンオペ育児
- ミニマリストだけで服が好きすぎて多めに持っています
(主にユニクロ・GU) - ズボラでめんどくさがり屋なので、最大限にラクをするためにマキシマリストからミニマリストに転身
- 2020年からサンキュSTYLEライターとして活動
- ズボラでも続けられる効率的・合理的な暮らしを追求しています
Twitter(@emi_murata0105)
Instagram(@mt_emi_mt)
サンキュ!STYLE(村田エミ)

コメント