➡2022年下半期に買ってよかった高コスパアイテム10選

『後で』をなくす為に手放したモノ

引越し準備も佳境に入ってきました。
当日までにはなんとか間に合いそうです。

 

引越しのおかげで家中のモノを見直すことが出来たのですが、その中で気がついたことがありました。

 

『後で』の山

特に書類関係。

後でじっくり見よう、後で確認しよう。

その『後で』が積もり積もって、とんでもない量になっていました。

 

その『後で』って、引越しだとか、それなりのきっかけがない限り見ることはありません。

 

急を要することなら『後で』にはせず、すぐ対応しているはずです。

 

育児や家事で余裕がないのを言い訳に、いつの間にか『後で』の山を作っていました。

 

 

『後で』の山が出来る場所

私の場合はどこにでもその山を築けてしまうみたいです。

本棚だったり、プリンターの横だったり、

台所の天袋にだつたり。

ゴミ箱の近くにも。

そんな山を築くのに共通するモノがありました。

 

 

ファイルと紙袋

料理のレシピ、市政だより、通信教育のチラシ。

なんやかんやと『後で』と思ったら、ファイルにサラッと入れられます。

 

紙袋も同様です。

とりあえず置いておこうと思っていたはずが、そこが置き場になってしまいます。

 

便利である一方、モノをため込むきっかけにもなっているんです。

 

 

全部手放しました

image

 

image

あると便利だと思ってストックしていましが、『後で』の山を作らない為に手放す事にしました。

 

必要になったら改めて買うようにしようと思います。

 

新居では『後で』の山を作らないようにするのが目標です。

 

♡刺激になるブロガーさんがたくさん♡

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

シンプルライフ

もっと心地いい暮らしがしたい!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

目次
閉じる