クローゼットを開くたびに、「まだ着られるけど今年は一度も着なかった服」に目がいってしまう…。
そんな経験はありませんか?
私はミニマリスト主婦として、毎シーズンごとに服を見直し「着なかった服は潔く手放す」ルールを続けています。



この習慣を取り入れてから、服選びに悩む時間が減り、買い物の失敗も少なくなり、暮らし全体がラクになりました。
この記事では
- なぜ服を1シーズンで手放すのか
- 捨て活の基準と実践方法
- 服を減らすことで得られるメリット
について詳しくお伝えします。
1シーズンで着倒す理由


私が服を1シーズンで手放す第一の理由は、飽きっぽいから!!



だからこそ1シーズンで手放しても後ろめたさがない!
子供がいるので、すぐ汚れたり、痛んだりするし、今の私は洋服の寿命が短い…(ごめんなさい、洋服さん)。
だから私の飽きっぽさは都合がいい状況(笑)


服を1シーズンで手放す3つのメリット
「まだ着られるけど、結局着なかった服」をクローゼットに残すと、収納はパンパンになり、朝の服選びもストレスになります。
私が1シーズンごとに服を見直すことで感じたメリットは大きく3つ。
メリット1:毎日の服選びがラクになる
選択肢が減ることで迷いがなくなり、朝の時短に。
忙しい主婦にとってこれは大きな効果です。
メリット2:今の自分に似合う服だけが残る
年齢やライフスタイルが変わると、似合う服も変わります。
シーズンごとに見直せば「今の自分にしっくりくる服」だけを残せます。
メリット3:お財布にも収納にも優しい
基本ユニクロやGUのプチプラな服を少ない枚数で着回すので、以前よりも出費はダントツに減りました。
昔はプチプラな服を大量に買っていたので、一度も着ることなくシーズンが終わり、また来年のシーズン待ちをする服で溢れていたクローゼットだったんです。。。



今は少ない服を基本1シーズンで着倒すので、来シーズン待ちをする服が圧倒的に減りました。
なのでクローゼットも風通しがいいし、衣替えも一大行事ではなく、いつものプラスαの家事的な感覚で気軽にできてしまいます。
1シーズンで服を手放してしまうのは一見もったいないようにも思えますが、
実はお財布的にも家の収納的にも節約できたりしているんです。
私が決めている「捨て活の基準」
ただ「なんとなく捨てる」ではなく、基準を作ると迷わず決断できます。
私が実践している捨て活の基準は以下の通りです。
捨てる基準 | 具体例 |
---|---|
1回も着なかった服 | 新品同様でもシーズンで出番ゼロなら手放す |
着心地がイマイチな服 | 首回りがチクチク、動きにくい、シワになりやすい |
似合わなくなった服 | 体型や肌の色に合わなくなったもの |
流行遅れ | トレンドが過ぎて違和感がある服 |
- 「迷ったら保留」ではなく、「1回でも違和感を覚えたら手放す」
- 高かった服はメルカリやリサイクルショップで売る
- 売れない服はウエスにして活躍してもらう



このルールを取り入れてから、捨てることへの迷いがなくなり、クローゼットがどんどん軽くなりました。


これから服を減らしたい人へのアドバイス
「服を捨てたいけど、もったいない…」と感じる人は多いと思います。
そんなときは、いきなり全部を見直す必要はありません。
ステップ1:シーズン終わりに着なかった服だけを分ける
「着られるけど着なかった服」=今のあなたには必要ない服です。


ステップ2:フリマアプリや宅配買取を活用する⇒ウエス
リユースできると「ただ捨てる」より気持ちがラクになります。
けど、これは売れないなって状態の服もあると思うので、その場合はウエスにしてみるのがおすすめ。
最後まで無駄なく活躍してもらいましょう!
ステップ3:残したい服の【お気に入り度】をチェック
- 「また来年も着たい!」と思える服は残す
- 「微妙だけど…」と感じる服は思い切って手放す
こうした小さなステップから始めると、自然と服が減り、暮らしがシンプルになっていきます。
パーソナルカラーがわかると捨て活がラクになる
服を捨てるときに「似合う・似合わない」で迷う方も多いのではないでしょうか。
そんなときに役立つのが、パーソナルカラーです。
似合う色が分かっていれば、「この色は着ると顔色が良く見える」「逆に、この色は疲れて見える」と判断がつきやすくなります。



結果として、クローゼットに残すべき服が明確になり、捨て活のスピードもぐっと上がるのです。
さらに、パーソナルカラーを基準にすると買い物の失敗も減り、必要以上に服を持たなくても安心できるようになります。
捨て活に迷う方は、まず自分のパーソナルカラーを知ることから始めるのもおすすめです。
服選びの時短のお手伝いをさせて頂きます!
- 対面での診断(税込み5,000円)
- ZOOMやLINEのビデオ通話を活用した対面での診断(4,500円)
- 写真による診断(3,500円)
の3タイプの診断を行っております。
\ご予約はこちらからお願いいたします!/


おわりに
服好きミニマリストな私の1シーズンで服を手放す理由のご紹介でした!
もったいないようにも思えますが、
実はお財布的にも家の収納的にも節約できたりしているんです。
ちょっとお高い服をケアしながら何年も着る丁寧な生活も憧れるけど、
飽きっぽい私は、プチプラでその時々の流行を追いかけながら、簡単なケアで済ませられる1シーズン着倒しが性に(ズボラ)合っているみたいです。



おかげさまで自然に大量の服は買わなくなり、
手放してももったいないと思わなくて済むくらい着倒してあげられるし、少ない服で着回せるようになりました!


\おすすめタグはこちら/
#少ない服で暮らす
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。