出産するまでに、実家の自室の学習机とその横の棚をなんとかしたいと思っています。
【関連記事】私がモノを手放す時のルール。『白黒つける』
取り敢えず、肩慣らしに30分でどれくらい手放せるのか。
タイムチャレンジしてみました!
初めの目標はビジュアル的にスッキリさせる
これまで自宅の断捨離をしていて気付いたのですが、ビジュアル的にスッキリ出来ると、断捨離エンジンが加速しやすくなるように思うんです。
だから今回もまず手をつけたのは一番目にする机の上。
結構なカオスです(笑)
それをとにかく「要」、「不要」の二択で残すか捨てるか決めて行きます。
10分後にはこんな感じに!
プーさんは私のモノではないので、母に最終手段を下してもらいます。
あとは電気スタンドも父が使うかもということで保留。
その他ティッシュ等は必要なものなので捨てません。
ここからエンジン入ります!
見た目がスッキリするとヤル気も出て一気に断捨離エンジンが入ります。
30分というタイムトライアルなので残り20分でどこまで出来るかは自分との戦い!
私的に一番判断しやすそうな書類系の断捨離に着手です!
例えば大学のゼミの発表の時のレジュメとか、旅行に行った時のパンフレットとか。
切符かな?こうゆうの捨てられずに取っておく派だったんです。
ノリノリで断捨離し過ぎてBefore写真撮り忘れましたが、書類でいっぱいだった引き出しを一つやっつけることに成功!
残っているのは父がなぜかここにしまっていたパソコン機器と、本。
どちらもゴミ収集の日がまだ先だったのでとりあえずはここに置いて、回収日になればこの引き出しもガランとなります。
そして今回出したゴミの量はこちら!
ゴミ袋一袋いっぱいになりました!
おわりに
私の実家の自室の断捨離part1をお届けしました。
私の断捨離法をまとめると、
①机の上など見た目をまずスッキリさせて断捨離エンジンを入れる
②必要か不要か判断しやすい書類系から着手して一気に進める
です。
写真とか貰ったものとかちょっと思い入れのあるモノは判断がしにくいので私の場合はそれらは後回しにしちゃいます。
近々続編記事も書く予定なのでお楽しみに!
◆断捨離祭り絶賛開催中です!ご一緒にいかがですか?
参考になるトラコミュはこちら(にほんブログ村)
断捨離でゆとり生活
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
にほんブログ村
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]