長男のプレ幼稚園が始まったり、次男の予防接種やイベント参加でなんだかバタバタしております。。。
一昨日も下書き記事を書いたつもりがなぜか公開されており、お読みいただいた方にはご迷惑おかけしましたm(_ _)m
バタバタなりに更新して行きますので、お付き合い下さい(^^)
前置きが相当長くなりましたが、本題に。
子供のモノはマキシマム
ミニマリストな私ですが、順調に増えているのが子供関連のモノ。
子供のモノはマキシマムでもいいと思ってます。
そのマキシマムな数こそ、結局は管理する私にとってのミニマムな数なんじゃないかなと思います。
ミニマムでありマキシマムでもある
例えば長男は夏のTシャツを9着持っています。
決して少なくない枚数なんだけど、長男にはそれが結局丁度良い枚数なんです。
汗をかいたり、汚れてしまったりと下手すりゃ1日に3〜4回着替えることがあります。
洗い替えや出かける時の予備として準備したりするとそれくらいないと足りない。
9枚って一見多くてマキシマムだけど、その9枚こそが必要最低限であるミニマムな数になるんです。
マキシマムでも得るものの方が多い
おもちゃ然り洋服然り食器然り、たくさんあって損はないです。
おもちゃは正直邪魔だけど(笑)、私が家事をしている間はおもちゃで遊んでいて欲しいし、おもちゃから学ぶことはたくさんあるはず。
子供には想定外のことが起きる事が多いから、洋服だって予備が沢山ある方が安心。
公園に行けば転んだりするし、遊具で擦れることもあるし気付けば穴が空いていたりします。
次男なんて1日に何回ウ◯チがオムツから漏れてるかわかりません(笑)
大人だとモノが多すぎると管理が大変でマイナス面が出てくるけど、子供の場合はモノが多くてもデメリットよりもメリットの方が上回ると私は思うんです。
おわりに
乳児・幼児のいる我が家の子供のモノはマキシマムなんですと言うご紹介でした。
子供のモノはマキシマムでいい、つまりそれが必要な量であるミニマムな量であると言うことです。
これが出来るのも、自分のモノは必要最低限ミニマムにしたからだと思います。
管理する労力を子供のモノに傾ければいいだけなので。
今日は天気もいいし、汚部屋の断捨離をしようと思います!
◆モノを減らせば、本当に必要なモノに労力をかける事ができます!さぁ、皆さんも一緒に断捨離祭りしちゃいましょう!(にほんブログ村)
断捨離でゆとり生活
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]