➡【服好きミニマリスト厳選】今期買うべき冬服6選(2024年)

【ラク家事】赤ちゃんがいてもスッキリ・イライラせず暮らすたった2つのコツ

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



我が家には8歳、6歳、0歳(生後一ヶ月)がいます。

村田

夫は育休中ではありますが、大人よりも子どもの方が数が多いので、これまでとは比べ物にならない位てんやわんやの毎日です。

私は常に寝不足で時間があれば寝るし、夫は家事に自分の勉強に、子供の送迎等名もなき家事をたくさん請け負ってくれています。

正直毎日余裕は無いので、家もどんどんぐちゃぐちゃになっていくばかり。

心の乱れと言わんばかりに部屋が乱れていくと、どんどんイライラが増していきます。

とは言え、生後1ヵ月の子もいるし思うような動きはできません。

そんな時でもある程度すっきりした家をキープしてイライラする機会を減らす方法をご紹介したいと思います

スッキリさせる場所を限定的に決める

乳児がいると、どうしても家の事は後回しになりがち。

そのツケが溜まるととんでもない部屋になってしまいます。

これまで2人を育ててきた経験からすると、家が荒れてくると、私の心もすさみます。

なので完璧にスッキリな部屋にはできないけれど、限定的に場所を決めてすっきりさせるのがお勧めです。

我が家の場合は

  • リビングのカーペット上
  • ダイニングテーブルの上

を必ずすっきりさせると決めています。

リビングカーペット上
ダイニングテーブル上

この2カ所は必ずリセットすると言うルールを作っておいキープさせておけば、心の安定が保たれます。

日中はほぼリビングで過ごしているので、そこがすっきりしていればイライラすることもない。

ダイニングテーブルの上は、食事をする事はもちろん、子供たちの勉強机にも使用しているので、すっきりさせておくと勉強時にバタバタせずに済みます。

諦める

ヤバイヤバイ、折り紙の山…

限定的に決めた場所だけきれいにして、他は諦めると言うのも大事です。

子供が小さいうちは、はっきり言って常にきれいな部屋をキープするのはなかなか難しいです。

相当モノを減らして買わないで、少ない量でしか暮らしてなかったりしないと本当に無理だと思います。

我が家の場合はおもちゃがそこそこあります。

勉強用の教材や折り紙・落書き帳等子供のものがたくさんあるので無理です。

物の力に頼らなければならないことタイミングは、子供が小さいたくさんあるので、私、個人的にはそこは手放せません。

村田

だから諦めるしかありません(笑)

だからこそ限定的ですっきりさせるので良くて、後は諦めてもいいと思うんです。

村田

こんまりさんも諦めると言ってたからこの考え方は間違ってないと思う(笑)

目次

子どもが小さいうちはスッキリは限定的でOKとする

子どもが小さいうちは、スッキリな部屋にできなくても大丈夫です。

けど、ママ・パパ自身の心の安定を手に入れるためにスッキリさせたいなら場所を限定するのがおすすめ。

限定する場所も、可能な限りハードルを低く且つ実用的な場所(日頃よく使う場所)にしておきましょう!

村田

私は決めた2箇所をスッキリさせているだけだけど、家がごちゃごちゃしてるーうわーってならなくなりました!夫婦喧嘩も(ほぼ)0です!

子どものいる暮らし - ブログ村ハッシュタグ
#子どものいる暮らし

\ランキングに参加しています!応援のポチっ!お願いします。/

転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!

\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!

実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!

プロフィール

小4・小2男児・1歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリスト主婦の愛用品(ブログ内にてご紹介しています)/

\おすすめプチプラショップ/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

noteではブログとは違った私のエッセイ集&身バレしたらヤバイ義両親との記録について書いています。

\楽天トラベルもお得/

コメント

コメントする

目次