3人育児となると、まぁ毎日が目まぐるしい!
気を抜いたら家中散らかりかねない・・・
私はズボラなので、片づけるのも面倒だなと思うし、きれいにするのもだるいなと思ってしまいます。
だがしかし!そのツケでやってくる探し物・紛失物・謎のケガ(小さい部品を気づかず踏んでしまう等)が嫌なためモノをとにかく減らす方法(捨て活)で片付けのハードルを下げています。



捨てるが一番ラク!収納方法を工夫しても探し物はラクにならないから、必要最低限のモノを所有するのがズボラには一番なのです!



風水とか気にするところは気にしてしまうのです。何があったときにあれのせいか!となってほしくないから・・・
当記事では、ズボラな私が玄関のキレイを死守するための
- 工夫
- モノの持ち方
- ルール
についてご紹介します!
ミニマリスト主婦の玄関のキレイを死守するためのコツ
極力モノを置かない


当たり前なのですが、極力モノを置かないようにしています。
各自一足は靴を置いてOK


我が家のルールとして各自一足は靴を玄関に出しっぱなしにしてOKとしています。
いちいち靴箱を開けたりするのが面倒なのと、いざと言うとき(地震や火事などで)急いで家から出る必要がある時に
すぐ履けるという理由からです。
(左から4番目のサンダルは宅急便やゴミ出しなどちょろっとした時用のサンダルなので、常々5足は玄関に出しっぱなしにしています)
それ以外はすべて靴箱の中へ。




私の靴の少ないこと。。。
(いいのです、基本履き倒して1シーズンで手放すので。)
この夏はこの2足を履き倒します。


外出用グッズは玄関棚にまとめて


外出する際に必要・あると便利なグッズは靴箱の上に設置してある棚に主役しています。
- カッパ(雨の日用)
- ヘルメット
- ホース(プール・靴洗い用)
- ボールの空気入れ
- マスク
- シャチハタの印鑑
- サインペン
- ボールペン
- ケシポン
シャチハタの印鑑・サインペン・ボールペンは、学校や幼稚園の連絡帳へ必要な記入や押印を忘れたことに気が付いた用に。
また靴を脱いで階段上がってリビングまで取りに行くのが面倒なので。
ケシポンは不要な郵便物が来た時(いらないDMとか)に宛名や住所を消して、さっさと処分するために置いています。
一家に一つ持っているととても便利です!
[itemlink post_id=”22263″]
子どもが自分で準備をできるように引き出しを買い足し


子供がマスクを各自準備できるように、セリアで引き出しを買い足しました。
ちなみに下の段は写真では空になっていますが、次男の幼稚園の名札をここに保管するようにしています。
可能な限り自分自身でやってもらえるように。
やりやすいように準備だけはしてあげて、実行するのは自分自身でやれるようにしています。。
よく使うモノは空いたスペースに
子供たちと歩いて買い物に行くときは未だにベビーカーを使います。(ほぼカート代わり)
あとは次男が大ハマりしているキックボードもさびないように玄関へ。
傘立ても雨が降っていない日は玄関の中に入れています。






『忘れ物0』を目指した玄関作りまとめ
めんどくさがりの私が、『忘れ物0』をめざして絶賛カスタム中の玄関のご紹介でした!
忘れ物をするのはかなりのストレス材料なので、それを可能な限り少なくするために試行錯誤中です。
ひとまず今の状況でほぼほぼ『忘れ物』は食い止められているので、実は満足していたりもします(笑)
玄関作りの参考になれば幸いです(*^^*)
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小4・小2男児・1歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。