あけましておめでとうございます!

2023年もよろしくお願いします!
お正月、実家・義実家に帰省されている方も、自宅で過ごしている方もいらっしゃると思います。
(私のような義実家に帰省されている方はあとちょっと耐えて頑張って!!(笑))
どこで正月を過ごそうと、私が正月に辞めたらラクになった5つのことについてご紹介したいと思います!

正月に辞めたらラクになった5つのこと
福袋を買う

ミーハーな私は、年明けの福袋はやっぱりまぶしいというか、物欲掻き立てられてしまうのです。
百貨店の福袋を狙いに行ったり、ネットでも予約しようとしたり・・・

けど福袋の中すべてが自分にとっていいモノとは限らないですし、結局モノが増える原因になりますからね。
なので福袋は買わず、その分の軍資金を本当に欲しいモノのために使うようにしています。
初売りに行く

昨日も新聞のチラシの中に初売りの広告が入っていたのだけど、
やっぱり驚く価格なんですよね!
え!電気圧力鍋がこんなに安いの!?
みたいな感じで、お店までの誘導が半端じゃない(笑)
安いから買うのではなくて、本当に必要だから買う。
ミニマリスト歴7年目でようやく根付いたモノの買い方に沿うと、
必要になったときに定価でもいいから買う方が買った甲斐があるんですよね。
だから初売りわざわざ行くのもやめました。
あえて観光地のような場所に初詣に行く

私は、人混みが嫌いというよりかはむしろ好きな人で。。。(変わってますよね)

なので初詣にわざわざめっちゃ混むような浅草寺とか明治神宮とか神田明神とかに行っていたんですよ。
なんかあの人混み感を体感しないと、初詣に行った気がしないしなんなら正月迎えた気もしないなと思っていたくらい(笑)

子どもを産んでからもわざわざ神田明神まで行っていましたからね。
コロナ禍のおかげで気が付けたことだけど、人混みってまぁ大変。
電車移動も大変だし、行列に並ぶのも正直苦行。
そして最終的にめちゃくちゃ疲れる⇒不機嫌になりがち・・・
自宅近くの氏神様にお参りしに行った方が、何かあったときも助けてくれる気がするし、
移動もラク。
疲れるような距離でもないから、そのあともご機嫌でいられる。
正月は自宅近くでのんびり過ごすのが一番だとようやく気が付けました。
食料の買い出し

正月くらいゆっくり過ごしたいのに、寒い中買い物に行くのは本当にストレス。
正月だからと家族総出で行くと、結局ムダ買いが増えてお会計の時にぎょっとしてしまったり。
ここ最近はスーパーが正月三が日を休んでくれるようになったおかげで、
行きたくても行けない状況っていうのもあるけれど、
年明け初めの一週間は買い物行かなくて済むようにしてます。

家族全員が休みで揃っているので、家中の食料を食べ尽くす気つもりです。
会社や学校・幼稚園があるわけでもないから、時間に追われるってことが普段よりも少ないのがお正月。
だからこそ、家にあるモノで何か作れないかなとネットでレシピを検索できるし、
食材を有効活用するにもお正月はとてもいいタイミングなのです。
私は、正月での冷蔵庫及び備蓄品の有効活用をするようになってから、
自炊のコスパの良さに気が付けたおかげで、妊娠中でも自炊率95%をキープできています。
(残り5%はマックに行っているから、100%の達成はなかなか難しい(笑))
早起き


正月くらい、起きたいときに起きたい!
普段は家事して、家族の準備して・・・と早起きせざるを得ない主婦(夫)の方が多いと思うのだけれど、
正月くらいはマイペースに。
正月くらいは自分を大切にしましょう!
正月は辞められることは辞めてラクに!
私の中で、正月=ラクしていいと思っています。
子どもたちも、大みそかは年越えるまで起きていたし、
年末年始くらい好きにやっていいじゃんって思っています。
ちなみに昔の私は頭が固かったので、子どもは早く寝かさなきゃと思っていたけど、
モノを減らして、もっと緩ーく考えてもいいんじゃんと思えるようになりました。

モノを減らして暮らしに余白ができて、心にも余白が出来たからだと思います。
お正月はマイペースにゆるりと過ごしていきましょう!
私のような変わった義実家に帰省中の方はあと少し耐えて頑張って!
義妹も今日から義実家に行くみたいで、頑張ると言っていましたから!!

#お正月
\義実家関連記事はこちら/
多くの方に反響をいただいております(笑)
コメント