➡2022年下半期に買ってよかった高コスパアイテム10選

ミニマリストが選ぶ子連れで行く花火大会に持って行くべき持ち物9選とおすすめコーデ。

昨日はお友達と花火大会に行ってきました!!

うーん、花火には見えないなぁ。(笑)

場所取りしたりと、がっつり花火大会を楽しむのは子連れでは初めて。

ミニマリストな私が選ぶ、子連れで行く花火大会に持って行くべきもの9選と私のコーデをご紹介したいと思います!!

目次

持って行くべきもの

①レジャーシート

これなきゃ話になりません!!

我が家はかなり大判のレジャーシートを一つ持っていますが、遠足の時とかピクニックの時とか大活躍!

子供も寝転がれたりするので、大き目のレジャーシート一つはもっておくのおすすめです。

 

②飲み物

重たいけど出来れば水筒を持っていきたいところ。

とりあえず家から氷を入れてキンキンに冷えた麦茶をもっていって、あとで自販機でもいいから買ってつぎ足すのが一番!

この時期だと座ってるだけでも汗出てくるので水分補給はこまめにできるように。

③おにぎりなどさらっと食べられるもの

場所取りしながらみんなで夕飯を食べることになっていたので、コンビニでおにぎりを買っていきました。

おにぎりなら食べ終えた後ゴミもそこまで嵩張らないし、さらっと食べられるからおすすめです。

おかし(ゼリー推奨)

のどこしがよくツルっと食べられるゼリーがあると便利です。

ご飯を食べ終わった後に、花火見るまでのちょっとだらける時間をゼリーでごまかして過ごしてもらいました。

④保冷バッグ

ゼリーを入れていった保冷バッグ、結果的に持って行って良かったです。

買ったおにぎりをいれたり、途中どうしても欲しいとゴネられて買ったジュースもいれたり。

持って行って損は絶対ないと思います。

 

⑤うちわ

家にあった小さめのうちわは必須。暑いですから。

⑥虫除けスプレー

次男は蚊に襲われまくるので、外に出るときは虫よけも必須です。

何度か次男の手にとまろうとしていた蚊を見かけたけど、おかげで一つも刺されずに済みました。

⑦Suica(電子マネー)

最近、今更ながらですが電子マネーの便利さに感動しまして、少しずつ電子マネーややスマホ決済に移行しています。

花火大会は電車で行ったので、Suicaを財布代わりに。

もちろん現金しかないところもあるので、パスケースの中に2,000円ほど忍ばせておきました。

⑧ベビーカー

子連れで行くなら絶対ベビーカーはあったほうがいいと思います。

人手があれば逆に邪魔にもなるし不要かもしれませんが、昨日は平日だということもあってみんなママだけで来ていたので、

ベビーカーはなかったら大変だったねとみんな言っていました。

人混みの中を、それなりのペースを保って歩き続けるのはまだ酷。ならいっそベビーカーに収容してしまった方が移動が楽です。

万が一帰りに寝てしまっても問題ないですからね、ベビーカーなら。

⑨雨具

家を出るときに雷がなっていたので、念のため折り畳み傘を。

現地で最悪雨が降ってきても、レジャーシートでなんとかしのげるだろうと(シートの裏がアルミみたくなっているので被ればカッパがわりになる)思って子供たちのカッパやベビーカーのレインカバーは持っていきませんでした。

ちなみに・・・ママ友が持ってきていいなと思ったモノ

他のママたちが持ってきて、それいいなと思ったもの。

ハンディーの扇風機

こんなのね。

日が沈んでもガッツリ暑かったのでこれあったら楽だろうなぁと遠い目で見ていました。

汗拭きシート

これ持って行けばよかったぁぁぁぁぁぁと心で叫びました(笑)

いかんせん、ベビーカーを押しての移動なので通常の3倍くらい汗かきました・・・

これで拭いたらすっきりしたろうに。子供もそうですね。

花火大会コーデ

私は虫除け対策も、人混み対策も兼ねた完全防備で行きました。

かわいく浴衣なんて到底無理!!夢のまた夢!!

何かあってもすぐに動けるようにUNIQLOのオーバーサイズのチュニックに黒のズボンにしました。(この黒のズボンは今期手放す予定だったので昨日でお別れです。)

次男が花火が始まる直前に、おしっこ!!となったので人混みをかき分けて全速力でトイレに向かったりおしっこさせたりすることを考えると、

どんな体制もとれるパンツスタイルが一番!!

人混みの中だとベビーカーで自分の足を踏んだりしかねないので、サンダルではなく靴に。

それも大正解でした。

おわりに

ミニマリストな私が選ぶ、子連れで行く花火大会に持ってい行くべきモノ9選とコーディネートのご紹介でした。

人混みの中だからこそ、荷物は最小限にしたい!けど足りなくても困る。

それを埋めてくれるのがこの9つのモノたちです。

あとは足りなきゃ買えばいい。(ごはんとかも少なめに買っていった方がいいです、足りなきゃ屋台で買えばいいので。)

これからの花火大会シーズンの何かご参考になれば幸いです。

◆出かけるときも、持ち物はミニマムかつマキシマムを意識しています。参考になるテーマはこちら!(にほんブログ村)
ミニマリストの持ち物

子育てを楽しもう

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

主婦のつぶやき・・・(*’-‘*)

シンプル・ミニマルライフ

ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/

“]

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

コメント

コメントを残す

目次
閉じる