毎日のように必要になる「日用品の買い物」。
食材のように旬や鮮度を気にするものではない分、つい買いすぎたり、逆に買い忘れて慌てることもありますよね。



そんな小さなストレスが積み重なると、時間もお金も無駄になってしまいます。
本記事では、ズボラ主婦の私が日用品を無駄なく、効率的に楽して購入する3つの方法についてご紹介したいと思います。
ズボラミニマリストの日用品を無駄なく効率的に購入する4つの方法
ストック管理は「定位置+数を決める」が基本
日用品が増えすぎる原因のひとつは、「在庫を把握できていないこと」。
収納の定位置を決めて、そこに収まる数だけをストックするようにしましょう。
- トイレットペーパー → 1袋分
- 洗剤 → 予備は1つまで
- ティッシュ → 5箱入りを1パック
このように、数をルール化するだけで「買いすぎ」も「買い忘れ」も防げます。



特に収納が限られる家庭では、定位置管理が時短にも直結します。
所有できるものは家の許容量の範囲内にするようにするのがポイント。
これを超えると、モノであふれてしまうので要注意です。


定期便サービスを賢く使う
Amazonの「定期おトク便」を活用すれば、買い忘れがなくなるだけでなく、割引でお得に購入できます。
Amazon定期おトク便 → 最大15%OFFになります!


>>>【ズボラミニマリスト主婦】Amazon定期おトク便で家事ラク&節約できる神アイテム12選
とくにトイレットペーパーや洗剤、シャンプーなどの「必ず消費するもの」には最適。



自分で毎回選ばなくて済むので、買い物にかかる時間も削減できます。
買い物リストをアプリで共有
家族の誰かが「買っておいて!」と言ったのに忘れてしまった…そんな経験はありませんか?
我が家は必要なものはアレクサの買い物リストで一元管理しています。


>>>【ズボラミニマリスト流】Echo Show5の活用法!
必要なモノできたら、『アレクサ、○○を買い物にリストに追加して!』と伝えるだけでOK!



小学生の息子たちも、文房具で必要なものができたらアレクサの買い物リストに追加してくれているので、買い逃しがなくなりました!
このアプリもおすすめ
紙のメモよりも管理がラクで、外出先でも確認できるのが大きなメリットです。
日用品の買い物を簡素化する3つの工夫まとめ
日用品の買い物は「小さな工夫」の積み重ねでぐんとラクになります。
- ストック管理
- 定期便の活用
- 買い物リスト
この3つを取り入れるだけで、無駄を減らしお金も時間も節約可能です。
私はワンオペ育児だからこそ、モノやサービスに頼らざるを得ません。
頼れるところは、ガンガン頼って少しでも自分の負担を少なくするための3つのコツのご紹介でした。



忙しい毎日を送っているみなさんの何か参考になれば幸いです!


\おすすめタグはこちら/
#シンプルライフ
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。