先日のカトラリー類の断捨離に続き、箸の数も見直しました!!


最後の最後は『こんまり流』の捨て活が捗る


正直、箸の要不要の選別って難しいです。
我が家は折れていない限り、使えるものとして保有していたので、どうやって数を減らしたらいいのかは正直悩みどころでした。


最終的に頼ったのは『こんまり流』で、ときめくかときめかないか。




ときめくかときめかないかで決めるのが一番納得がいく
この中でときめかないものがありました!!!(笑)


この3本です。
理由は塗装が剥げている場所があること。
一番下の木の箸に至っては旦那が菜箸と間違えて使用したため一部焦げています(笑)
箸もレギュラー化達成!
カトラリー類と同様、箸も来客などのいざという時に備えて多めに持っていましたが、結局来客時は割りばしが効率がいいです。
(エコじゃなくてすみません・・・)
おわりに
少しずつ進めてきた断捨離のおかげで、我が家のモノたちはレギュラー陣だけになってきました。
レギュラー陣=お気に入りのモノなので、好きなモノに囲まれた暮らしの実現が近くまで来ているように感じます。
そんな理想の暮らしを目指して、これからも身の回りのモノの見直しを随時していきたいと思います!!






◆こんな暮らし、目指しています(にほんブログ村)
暮らしを楽しむ
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小4・小2男児・1歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。