ここ最近、8月に出産予定の友人のおうちの断捨離のお手伝いをしています。
1か月ほどかなりいいペースでかなり順調に断捨離を進めていたのですが、ここ最近煮詰まったとのこと。
聞いてみると、
『何を捨てるべきで、何を残してておきたいのか断捨離断捨離わからなくなってきた』という返事が。
私からすると、それってかなりいいところまで断捨離出来てる証です。
今回は、断捨離で煮詰まった時に備えて、断捨離を始めたら決めておくべき3つのことをご紹介したいと思います。
断捨離で煮詰まる
煮詰まるのも断捨離を始めたら一度は経験すると思います。
私も以前、よくわからなくなってもはや全部捨ててしまおうかなという境地になったことがあります(笑)
けど煮詰まるのは、それだけいいペースで断捨離ができていて、不要だと即判断できるものはほぼ手放した証なんです。
それほど深く考えなくても手放せる、真の不用品は手放せたということ。
あとは、手放すか残すか熟考する必要があるモノしか家に残っていないんですから、
煮詰まったら、煮詰まる段階まで断捨離を進められた自分を褒めたたえましょう!!

By: Peachykeen103
煮詰まった時に、決めておくべき2つのこと
煮詰まったということは、いろいろ考えて断捨離を進める必要があります。
なので煮詰まりを解消するために、以下3つのことを決めておくと後とっても楽です。
①理想とする部屋を確認する
断捨離を始めたのには意味があるはずです。
こんな暮らしがしたい、こうなりたい。いろいろあると思います。
私の場合はもっと楽ちんになりたかったから。
そのためには掃除がしやすくて、片付けの手間もそれほどかからないような、そんな楽な暮らしにしたいと思ったんです。
私の場合は床には必要最低限しか置かない、すっきりした部屋が理想だなと思いました。
なのでその理想の部屋に近づけるように断捨離を進めていくということを、改めてインプットしておく必要があります。
②断捨離する基準を明確にする
理想の部屋についてインプットしたら、断捨離する基準をさらに明確にします。
私の場合、
- 旦那のモノは勝手に捨てない。(捨てたいモノがあったら旦那に相談してから。)
- 子供のモノ(特に洋服)は人様にお下がりとしてプレゼントできないレベルのモノは断捨離する。
- 1年以上使っていないモノで買い替え可能なモノは、断捨離する。(万が一捨ててしまって後悔してもまた買えばいいんです。)
- 必要数以上のモノは手放す(食器や洋服など)
こんな感じで基準を作っています。
これも断捨離を突き詰めて進めていったからこそできた基準です。
煮詰まった時は自分と向き合う最高のチャンス!!煮詰まった時の基準がその後の断捨離も楽にしてくれます。
おわりに
断捨離で煮詰まった時に決めるべき2つのことについてご紹介しました。
『煮詰まる』って、マイナスなイメージがあるけど私は最高のチャンスだと思います。
煮詰まったときほど、前進する・成長するチャンスなんです。
煮詰まったら、まずはそこまで自分を追い込んだご自身を褒めたたえてください。
次に徹底的に自分と向きあって、確固たる基準をつくれば、その後が本当に楽!!
スムーズに断捨離を進めることができるので、ぜひ試してみてください(*^_^*)
◆断捨離して、理想の暮らしにしましょう!!(にほんブログ村)
断捨離でゆとり生活
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
コメント