先日のブログのオフ会以降、ブログ熱も断捨離熱もMAXな私です。
【関連記事】人生初のオフ会参加!とっても刺激的で、頭フル回転な女子会でした!
そしていい意味で更なる断捨離熱に追い打ちをかけてくれたのが、オフ会にもお会いしたハピコさんのこちらの記事!!
ブログ更新しました☆ 【子供の服も断捨離】沢山着せて、サイズアウトした服を使い切る。: 私の息子は4歳で、保育園に通っています。 私は、子供の頃、幼稚園に通っていたのですが、 幼稚園って、制服があって、体操着があって、… https://t.co/fOiL6q4k9f
— ハピコ (@hapiko555) 2016年10月14日
記事を読み進めながら、フツフツと湧いてくる断捨離熱!
ハピコさん、おかげさまで断捨離やる気スイッチONになりました!!(笑)
というわけで、私も息子の洋服を断捨離しました!!
息子の服を断捨離
基本的に私の服も旦那の服も衣替えのタイミングで断捨離をしていますが、息子の場合は衣替えの時だけでなく、状態が悪くなったら都度都度手放しています。
公園で滑り台をしたり、転んでしまったり、砂場で遊んだりと私以上に洋服の傷みが激しいです。
毛玉ができたり、毛羽立ってしまったものは見極めて捨てます。
今回はこれは次の子に着させてあげられないなと思うものはすべて手放し、状態の良いモノだけ残すことにしました。
合計16枚の断捨離
左からズボン6枚。
トップス7枚。
帽子一つ。
去年着ていたモノで着られるだろうと思って取っておいたけど、サイズアウトしていた冬物2着。
合計16着、断捨離しました!!
自分以外のモノ、特に子供のモノについては情が入って手放しにくい
自分のモノはかなり潔く手放してしまうのですが、人のモノ、特に子供のモノについてはより情が入ってしまって手放しにくいです。
この服はあそこに家族で旅行に行ったときに着てたよな~とか、この服息子に超似合ってたよな~とか思うとますます(笑)
だからといって着ないモノを取っておくのはまさに箪笥の肥やし。
自分の基準をあらかじめ作っておくのがオススメです。
私の残す基準は、人様にお下がりとしてプレゼントできるかどうか。
よその人にお下がりとしてあげれらないレベルのモノを、自分の子供に着せたくありません。
二人目に生まれたからってお兄ちゃんのボロボロなお下がりばかりじゃ、きっといつか嫌気がさすでしょう。
私はそんな基準を子供の服には作っています。
おわりに
息子の洋服チェストは衣替えしてスッキリ!
自分なりの基準があると断捨離もあっという間です。
今回断捨離した息子の洋服は、ハピコさんと同じくウエスにしようと思っています。
(いつもなら区の回収日に出したりするのですが、今ウエスの在庫が0なので・・・)
子供服は小さいから切るの楽ですし、ウエスにしやすいですよ!
◆衣替えのタイミングを利用してビシっと断捨離!!
あとあとがとっても楽になります^^そんな私が参考にしてるトラコミュはこちら(にほんブログ村)
断捨離でゆとり生活
☆ランキングに参加しています!応援のクリックお願いします(*^^*)
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
ツイッターしてます、良かったらフォローしてください!
Follow @emi_murata0105