先日ご紹介した、私流の『もったいない』解消法。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-9353/”]
断捨離を始めたら一度は必ずあぶち当たる『もったいないの壁』ですが、今の私にはもったいないの壁はありません。
断捨離を始めて2年。
2年かけてぶち壊しました!!
その、『もったいないの壁』のぶち壊し方を今回はご紹介したいと思います。

By: Peter Brenner
①覚悟を決める
一番初めにするのは『覚悟』すること。
なんのために断捨離をするのか、どうして断捨離をするのか。
それを決めた上で、その目標を達成するために断捨離することを『覚悟』してください。
私の場合、モノに使っていた時間(片付けたり整理したり)をもっと家族との時間や自分のための時間に使いたい、暮らしを楽にしたいという思いから断捨離を始めました。
そのためなら容赦なく断捨離すると覚悟しました。
覚悟してからは、断捨離をスムーズに進めることができています。
*『覚悟』に関してはこの本がとってもおすすめ!前向きに『覚悟』する方法を教えてくれます。
![]() お金の神様に可愛がられる方法 [ 藤本 さきこ ]
|
②モノの入り口を狭くする
『覚悟』をして手放したモノたちへ報いるためにも、これまでと同じようにそう簡単にモノを増やしてはいけません。
モノが家に入ってくる入り口を、これまでよりも狭くしてあげる必要があります。
買う時にこれは本当に必要なものなのか、今後長いこと使えるものなのか。
家に同じものはなかったか、代用品はないか。
モノを買うことのハードルを高くするんです。
そうすれば必然とモノが家に入り込んでくる入り口は狭くなり、モノが増えるペースはものすごく遅くなります。
③理想の暮らしに向けて断捨離を続ける
私は断捨離に終わりなはないと思っています。
モノって意図せず家の中に入り込んでくるし、ライフスタイルが変われば必要だったモノが不要になることもある。
断捨離をする理由、目的達成のためにコツコツちまちまでいいの断捨離を続けていくことが必要です。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-9256/”]
おわりに
私流『もったいない』の壁のぶち壊し方のご紹介でした!
とにもかくにも、最初に『覚悟』することが重要です。
そこがうまくできれば、『もったいない』の壁はほぼぶち壊したも同然です。
理想の暮らしの実現に向けて、これからも断捨離に励んで行きたいと思います!!
◆断捨離をして毎日を楽チンにしちゃいましょう!参考になるテーマはこちら(にほんブログ村)
暮らしの見直し
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
コメント