捨て活– tag –
-
捨て活歴9年目のミニマリスト主婦が手に入れた暮らし|6つの特徴
2016年の3月、転勤に引っ越しを機にミニマリストになると覚悟を決めました。 それから9年が経とうとしています。あっという間~ 捨て活歴9年ですが、振り返ってみると2016年捨て活を始めた当初に理想だと思っていた暮らしに近づいていました。 捨て活歴9年... -
【ミニマリスト×転勤妻】転勤族がまず手放すべき5アイテム
そろそろ春の辞令の内示が出始めたころだと思います。以前ママ友の引っ越しのお手伝い(段ボールに詰めたり、モノを手放すお手伝い)をした時に思ったこと。 転勤族は、所有しない方がいいモノが結構あるな・・・ということでした。 今の家では使えても、次... -
【お知らせ】パーソナルカラーに特化した新ブログのお知らせ
今年の1月から、パーソナルカラープランナーとして活動しております。 これまで、捨てることで暮らしをラクにしてきました。私の場合は、10年前の引っ越しの際の大恥を経験したことがきっかけで、もうモノを減らさなきゃマズイ・・・となりましたが、そん... -
【ミニマリスト】私が今年2025捨てを目標に掲げた3つの理由
今年の目標の一つに、2025年にちなんで2025捨てがあります。 これまでに一日一捨てとして、一年間に365個捨ててきた経験はありますがその5倍以上のものを捨てるって結構大変じゃない?と思われる方も多いと思います。 年の目標の一つに、2025年にちなんで2... -
【ズボラミニマリスト流】我が家の年賀状管理方法(捨てるタイミング・保管方法)
2025年になって気が付けば10日経っています。 今年こそ今よりもモノを減らしたい方に、ちょうど今の時期捨て活するのにおすすめなアイテム。それは年賀状です。 年賀状整理でお正月と決別 お正月はやはりおめでたいわけで、いつもよりもフワフワ〜としてし... -
【ズボラミニマリスト流】心の余白のつくるための2ステップと即効果のある心の余白のつくり方2選
家事に育児に仕事に。毎日フル回転していても、なかなか毎日に余裕ができない・・・ 余裕がないのは誰が悪いわけでもないです。(パートナーがもっと協力してくれたら・・・と言うお言葉は重々承知ですが・・・)少なくともあなた自身が悪くて、余裕のない毎... -
【ズボラミニマリスト流】家の余白を作る一番簡単な方法
日々の暮らしの中で、もっとモノを減らしたい!!と思う方は多々あると思います。 床に散らばったおもちゃ 永久に片付かない洗濯の山 子どもが持ち帰ってくる手紙やプリント ちょい置きのつもりがどんどん積み重なってモノのタワーと化したテーブルの上 挙... -
【ミニマリスト】ベターを積み重ねてベストにたどり着く
モノを手放し続けて8年が経ち、今がベストだと思いながら暮らせるようになりました。 年々ベターな選択を積み重ねて、最終的に振り返ったときにベストな暮らしになったと言うのが正しい言い方だと思います。 モノの手放し方も、モノの選び方もベストなんて... -
【ミニマリスト】ズボラだからこそ『捨てる』で勝負できるミニマリストでいられる
私が8年もモノを捨て続け、ミニマリストでい続ける理由はたった一つ。 『ズボラだから』です。 めんどくさがりの飽き性が故に、モノの管理は苦手だし、興味を持つのもまばらで関連アイテムが増えやすい。 資格も何もないけれど、『捨てる』事で勝負できる... -
【捨て活記録】ミニマリスト歴8年の私がこれまでに捨て活してきたモノ一覧
私は整理収納アドバイザーの資格を保有していないため、素人の自分なりの軸で捨て活をしてきました。 私の捨て活3つの軸 思い出の品は捨てない 「今」使わないモノ、「ちょっと先の未来」で使う想定ができないモノは手放す 人のモノは勝手に捨てない 主に...