「服を減らしたい」「お気に入りだけで暮らしたい」
そう思ってクローゼットを整理しても、なぜかまた服が増えていく。
その理由は、【服の失敗を服で取り返そうとする心理】にあります。
似合わなかった服、失敗した買い物。
その穴を埋めようとして、また新しい服を買う。
このループから抜け出すには、自分に似合う軸を知ることが欠かせません。
本記事では、ミニマリスト主婦の実体験をもとに、服の失敗を繰り返さないための考え方と、
「もう服選びで迷わない方法=パーソナルカラー診断」へとつながるヒントをお伝えします。
服の買い物に失敗してしまう理由
もともと服が大好きなので(学生時代はユニクロの店員していました)、ミニマリストになる前は相当量の服を持っていました。



これまでに100着以上は手放しています。
ミニマリストになると覚悟してからは、本当のお気に入りださんたちしてそれ以外は古布リサイクルへ。
ほかのミニマリストさんたちよりも多いけれど、私なりの少ない服で着まわすようにしていました。





少ない服のほうがクローゼットにもゆとりができるし、管理が圧倒的にラクなんです!!
それでも服の買い物に失敗することはありました。
理由は何だろうと突き詰めた結果、服の買い物の失敗には以下3つの理由が考えられるなと着地したんです。
服の失敗は【似合う】が分からないから起こる
「店頭では素敵だったのに、家で着たらしっくりこない」
そんな経験はありませんか?
服の失敗の多くは、トレンドでも価格でもなく、「自分に似合うかどうか」を軸にしていないことが原因です。
たとえば――
失敗の原因 | よくあるパターン |
---|---|
色の違和感 | 顔がくすんで見える、疲れて見える |
形・サイズのズレ | 試着時は良くても、家では着づらい |
雰囲気のミスマッチ | 好きと似合うが一致していない |
本当に必要なのは「似合う」を判断できる自分軸。
それを知ることで、買い物の基準が明確になり、ムダ買いが減るのです。
失敗を服で取り返すと、さらに服は増えていく
失敗した服を手放せず、リベンジのために別の服を買う。
でもそれがまた失敗して、結局「服が増える」──多くの人がこのループにはまっています。
本当にお気に入りの服だけで暮らすには、
「似合う・着たい・使える」の3つがそろう服を選ぶことが大切です。
- 似合う:パーソナルカラーに合っている
- 着たい:自分の気分やライフスタイルに合っている
- 使える:手入れが楽で、コーデに迷わない
服の失敗をなくす最短ルートは「パーソナルカラー診断」
私が服選びの迷子から抜け出せたきっかけが、パーソナルカラー診断でした。
診断を受けて初めて、「似合う色=顔色が明るく見える色」「老け見えする色」が明確に分かり、
服選びの基準が【感覚】から【理論】に変わりました。


>>>【服好きミニマリスト】パーソナルカラープランナーの資格を取得しました!


結果、
- 無駄な買い物が減る
- コーデがラクになる
- クローゼットが整う
という好循環が生まれました。
▶ 【関連】【新桜台駅】10月15日マルシェに出店|パーソナルカラー診断が1,000円で体験できます


今すぐパーソナルカラー診断を体験してみる → 予約はこちら
ミニマリストが服選びで意識している3つのルール
服の数を減らすだけではなく、「選ぶ基準」を決めることが大切です。
私が実際に実践しているルールはこちら。
- 同じテイストで統一する(ベーシック×カジュアルなど)
- 好きより似合うを優先
- 1着買ったら1着手放す
この3つを意識するだけで、服の数が減るのにおしゃれ度は下がりません。


むしろ、クローゼット全体が調和して見えるようになります。
服の失敗は防げる
服の失敗は、次の服では取り返せません。
取り返せるのは「自分に似合う基準」を知ったときだけ。
パーソナルカラー診断は、服を減らしたいミニマリストにこそ受けてほしいサービスです。
似合う色が分かれば、「買う前に迷う」「クローゼットで悩む」時間がなくなり、
本当に必要な服だけが残る暮らしが叶います。
▶ あなたの服の失敗をゼロにする第一歩へ。
今すぐパーソナルカラー診断を体験してみませんか? → [診断メニューはこちら]
\おすすめタグはこちら/
#少ない服で暮らす
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。