長男が6歳になり春から小学生にもなるので、今年からお年玉で自分の欲しいモノを買ってもらうという経験をしてもらおうと思っています。
ちなみにこれまでお年玉は、全額貯金として口座に貯めていましたが、今年からは少しずつお金の管理もしてもらうこともはじめてもらうつもりです。
まず第一弾として、欲しいなと思うモノをお年玉から出して買うことにしたのでご紹介したいと思います。
お金を授受する経験
基本キャッシュレス決済なので、子供たちが現金を触るのは自動販売機でジュースやアイスを買うとき・
ガチャガチャでなにが買うときくらいでした。
多分だけどお金の価値なんてわからず、
出てきたジュースを飲み、ガチャガチャで出てきた玩具に喜んだり悲しんだりする程度だったと思うんです。
今回はずっと欲しいと言っていたモノを、自分のお金で買うということをしてもらいました。
ずっと欲しかったコマをお買い上げ
今、子供たちの幼稚園ではこまが大流行りしています。
幼稚園の至る所でみんなコマを回しているみたい。
そこで長男は光るコマを買うことに。
もちろんだけど、次男も光はしないけどコマを買いました。(自分のお年玉で)
次男には飛び級してもらって、4歳からお金の勉強をしてもらおうと思っています。
お金の勉強をしてもらおうとおもったきっかけは『こどもちゃれんじ』
私自身の重い腰を上げて、こどもにお金の勉強をしてもらおうと思ったきっかけは、こどもちゃれんじでした。
今年のお正月は引きこもっていたので、ひたすらこどもちゃれんじのすごろく(年長向けの付録)をやっていました。
それが面白くて、お金の使い方とか、考え方とかを子供たちでもわかりやすいような仕掛けにしてくれていて、
子供たちも結構ハマっていたのでいい機会だと思ったから。
なんやかんやで色んなきっかけを作ってくれるこどもちゃれんじはほんとうにおすすめです。
子どものお金の勉強・欲しいモノをお年玉で買うまとめ
子どものお金の勉強のスタートとして、欲しいモノを自分のお年玉で買ってもらうという経験をしましたよ~というお話でした。
これまではなんやかんやでじいじばあばにおねだりして買ってもらっていたのを、
自分のお金で購入するということでモノに対する考えも変わってくれたらいいなと思っています。
本当に必要なモノだけを買うようにしないと、いらないモノがどんどん増えるし、お金は減っていく一方だということを
少しずつ知っていってもらえたらいいな~と。
将来、お金に困らないように少しずつ失敗しながら経験を積んでいってもらいたいなと思います!
◆お金にまつわるおススメテーマはこちら!(にほんブログ村)
コメント