ワクワク楽しみな実家帰省だけれども、何が問題って持っていく荷物よ!



滞在日数が長ければ長いほど心は軽くなるけれど、荷物は重くなるという現実(笑)
これまでの経験を反省に帰省や旅行の持ち物は最小限にします。
荷物の重たさや忘れ物の心配をせず、身軽での帰省・旅行が一番なのです。



帰宅したときも荷物が少ない方が片付けもラクなのもメリット!
当記事では10歳8歳男児と2歳長女との2泊3日の実家帰省の持ち物についてご紹介します!
2泊3日:ミニマリスト主婦一族の持ち物
小学生たちは各自で荷物を管理


何泊だろうと、基本的に2回分の着替えを用意させています。
- 半袖Tシャツ×2
- 半ズボン×2
- 下着×2
- ハンカチ1セット
- 帽子
- 水筒
- 各自持っていきたいもの
万が一(小学生なのでほぼ0に近いですがほんと万が一)のお漏らしをしてしまったり、汚してしまったりしても、毎日洗濯する前提なら2回分の着替えを持っていけばなんとかなります。
ちなみに幼稚園年少の頃から、帰省・旅行の荷物は自分たちで管理させています。
準備だけは私と一緒にやるけれど、移動の際は自分の荷物は自分で!!を徹底してきました。
リュック(私)


いつも通りの必需品だけ。
- 私の着替え1セット
- Kindle(私と子どもの読書用)
- 化粧ポーチ
長女の持ち物


- 着替え×2セット
- おむつ
- 携帯用の着替え袋
- 水筒
娘関係のモノは全てこのマザーズバッグに詰め込んでいます。
人ごとにバッグを分けるようにしておくと管理がとってもラクです!
ちなみにマザーズバッグには多少のおむつしか入らないため、基本的には現地調達します。


>>>【無印良品】マザーズバッグを最低価格で準備したいならジュートマイバッグ
ズボラミニマリスト主婦的最小限の荷物で帰省・旅行する3つのコツ
- 洗濯する前提で服を準備する
- 各自荷物は自分で用意し自分で管理する
- 現地調達
洗濯する前提で服を準備する
帰省であろうと旅行であろうと、服は選択する前提で準備します。
実家であれば基本的には洗濯が可能だと思います。
(私義実家は洗濯不可です。洗濯さえさせてもらえません(笑))
旅行の場合は、宿泊先に洗濯機があればそれでOKだし、近所にでもコインランドリーがあれば問題ないです。
宿泊先に洗濯機もなく、近場にコインランドリーもない場合は、こちらがおすすめ!


これがあればホテルのお部屋で洗濯ができちゃいます!
※洗濯機と違って、脱水はできないのでなるべく薄手の服を選ぶようにすると乾きも早いです。
各自荷物は自分で用意し自分で管理する
2歳の娘は仕方がないとして、小学生の二人には自分たちの荷物は自分で用意してもらうし管理してもらいます。
自分で管理しなければならないため、余計な荷物を持たなくなります。
(モノを増やせば増やすほど彼らの負担・負荷がかかりますからね)
親が用意・管理をしていると、その大変さがわからないためどんどんモノを詰め込みます。
それを回避するために、各自で管理させるようにしました。
現地調達
ミニマリストになる前は、家にあるものを何とかして持って行ってあまりお金を使わないようにと思っていました。



がしかし!その作戦で行くと、モノが増える増える!
重たい思いをしての帰省・旅行は心身ともに疲れますからね。
おむつ等かさばるものは現地調達することで、荷物をぐっと減らすことができます。
服だって少なめに持って行っているけれど、最悪は現地で買えばいいんです。
現地調達を許せるようになると、少ない荷物での旅行・規制が可能になります。
おわりに
2泊3日(子3人母)で実家に帰省するミニマリストな私の荷物の中身をご紹介しました。
とにかく実家で羽伸ばしたいと思いまーす!!
\おすすめタグはこちら/
◆気になるみなさんの持ち物はこちらでチェック!!(にほんブログ村)
ミニマリストの持ち物
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小4・小2男児・1歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。