ついに夏休みまで一週間切った!!
何事も始まりが大事だと思っている私は、に子どもたちのこの夏休みをより楽しいものにするために会議を開きます。
私が思うこの5つを夏休み前に抑えておけば、親にも子どもにも有意義で楽しい40日になると思う項目をご紹介したいと思います!
小学生の夏休み初日にやっておくべき5つのこと
学用品の整理


夏休み前になると学校から持ち帰ってきた子どもたちの学用品で溢れかえっています。
- 掃除が必要なものは夏休みの早い時期に済ませる(絵具・習字・ピアニカ等)
- 不要なモノは処分
- ノート・鉛筆等買い足す必要があるモノはないかチェック



これらをして、家の中のぐちゃぐちゃ具合をなんとかします(笑)
夏休のはじめの方にやっておかないと永遠にやってくれないのでなるはやで絶対やってもらいます!
タイムスケジュール作り
一日、どんな感じで過ごすかは子どもたちに決めてもらいます。
(もちろん大人としてある程度アドバイスはします。)
- 勉強するタイミング
- ゲームをするタイミング
- イレギュラーが入った時にもなんとかなるように余白をつくる



時間の組み立て方もあわせて学んだ貰えたらなぁと思います。
夏休みのスケジュール確認
学校のプール指導の日、PTAのイベントの日、お友達と遊ぶ約束をしている日等、
既に予定がわかっている日を確認します。
予定が入っている日を避けて、病院に行くようにしたり、他の予定を入れるように自分でスケジュールも確認してもらいます。
(もちろん最後の砦として、私が最終確認を担当します。)
夏休みの宿題確認
なるべく宿題は早めに終わらせてほしいので、夏休みの宿題はいつ頃終わらせるのか、とりかかるのかを決めます。



特に自由研究や読書感想文は、ある程度親主導でないと、子どもの腰が重すぎてなかなか取り組んでくれないので、この日にやろうと事前に決めておく方がいいと学びました。
夏休みの自宅学習の確認
長男はZ会、次男は進研ゼミを自宅学習として受講しています。
あとは英会話も夏休みは進めていくのかと、1学期のワークのやり残しも含めて計画を立ててもらいます。



1学期の振り返りが無事終われば、2学期の先取りも少し出来るように仕向けていきたい母です。
夏休みのスタートダッシュするなら今のうちの準備が肝!
親子ともども平和に楽しく過ごせるようにするには、本当に事前準備が大事!
夏休み前からスケジュールを確認できておけば、後々になって焦ることもないし、遅れていればどのペースで巻き返したらいいかも考えやすい。



ズボラだからこそ事前準備は入念に。準備さえ頑張ればラクしやすいです!(経験談)




>>>【夏休みの記録2022】プラネタリウムとスライム作り@板橋区立教育科学館
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。