どんなに自分がスッキリ暮らしたくても、家族がモノを減らしてくれない…そんな悩み、ありませんか?



私自身、転勤族の妻として何度も引っ越しを経験し、「もう少し家族が協力してくれたら」と感じていました。
でも、ある【2つのコツ】を意識するようになってから、驚くほど家の中が変わりました。
家族を責めるのではなく、自然とミニマリスト思考に近づける方法があります。
本記事では、実際に我が家で効果があった「家族をミニマリストに近づける2つのコツ」を紹介します。
マキシマリストの家族をミニマリストに近づける4つのコツ
そもそも私も元マキシマリスト。
夫もマキシマリスト。



マキシマリスト同士の結婚だったんです(笑)
となるとものすごいモノを抱えて2人が住み始めているので、手の付けようがないところから始まっています。
まずは自分自身がミニマリストになる
私の場合は転勤に伴う引っ越しの際に、本当に大変な思いをしたんです。



入れても捨ててもモノが減らない!結局徹夜しても引っ越し準備は終わらなかったです。。。
その苦い経験から、
- 思っていたよりもモノを持ちすぎている
- 引っ越しの時超大変だ
- いらないものが意外と多い
に気が付いて、私自身はミニマリストになることを決意したんです。
自分自身がミニマリストになれれば、ただただ愚直にミニマリストでいるだけでいいと思います。
- 不要なモノは気が付いたら手放す
- ノリでモノを買わない
この2つを愚直に続けて行けばいいだけ。



おかげで少しずつ夫もマキシマリストからミニマリストへと変貌を遂げています。


>>>【実録】モノを手放したら人は変われる!汚部屋出身・マキシマリストだった夫が大変身した件。
モノの出口を広げてあげる
うちの夫の場合は、
- 何を捨てたらいいのかわからない
- ゴミの分別を確認するのが面倒
- ただ捨てるのはもったいない
が捨てられない・マキシマリストである理由でした。
それらのハードルを下げてあげる手伝いをすれば、少しはモノの出口が広がるかなと思ったんです。
以下、私による夫の捨てられないの解決方法です。
何を捨てたらいいかわからない



使っていないモノは捨てたらいいじゃん!
この一言に尽きます。
まずは捨てる判断がしやすい、書類系から捨てる潔さを知ってもらいました。
書類系は面倒だけど要・不要の判断が一番しやすいです。
期日切れのモノ、DM等は一気に手放せます。
契約書等は大事にしまったらいいんです。
それからは、だんだんと夫自身で要・不要の判断が素早くなっていったように思います。
ゴミの分別を調べるのが面倒
燃えるゴミ・不燃ごみで判断できないものはひとまとめにしてもらって、あとで私が仕分けるようにしています。
それくらい代わりにやっても、損はないかなと。
むしろモノを手放せるから私からしたら得してるんです(笑)
ただ捨てるのはもったいない


私も元マキシマリストだったのでこの気持ちは大いにわかります。
タダで捨てるのはもったいない、少しでもお金に換えられるなら手放せると思うなら、
そうすればいいだけ。
私の場合は、宅配買取を夫に教えてあげました。
その時々によってキャンペーンで買取価格がUPされているところをおススメするようにしています。
本やDVDはゲーム等々はリコマースを活用しています。


リコマースのオススメ点は、Amazonのアカウントさえあれば簡単に買取のやりとりができるところです。
銀行口座情報を送ることもしなくて済むし、身分証のコピーも同封したりしなくていいのが安心。
これ以外に、売れなさそうだけどなんとか一声・・・って言われたら、メルカリに出品してもらいます。
夫は出品するのはいいけれど、梱包作業が面倒らしいのでそこを私が代わりに。



梱包が一番ラクで簡単ですけどね!
ちょっとでもやる気がでる方法があるなら、その手伝いをすることで家がスッキリするならお安い御用です。
【禁止】ではなく【選択肢】を増やす
家族に「捨てて!」と言うほど、抵抗されるのが人の心理。
代わりに、【選べるように】してあげるのがコツです。
実践方法
シーン | ミニマリスト流の提案 |
---|---|
子どものおもちゃ | 「今週はどれで遊びたい?」と一緒に選ぶ |
洋服 | 「よく着る服だけを前に出そう」と一緒に整える |
夫のモノ | 「この棚だけあなたのゾーンね」とスペースを区切る |
「これも、あれも捨てて!」ではなく、
「どれを残す?」という選択を渡すと、家族が主体的に考え始めます。
ミニマリズムは【我慢】ではなく、【自分にとって心地いい選択】の連続。



家族にその考え方を体験させてあげることで、自然とモノへの意識が変わっていきます。
家族がラクになる仕組みを整える
片づけが続かないのは、「めんどくさい」から。
だからこそ、ラクに戻せる仕組みを作ることが大切です。
おすすめの仕組みアイデア
- 収納力以上のモノは持てない(溢れたら手放すというルール)
- 四半期に一度、自分の棚の総チェック
- 収納は見せるものではなく、簡単に片づけられるを優先
たとえば「洗面所のタオルはこのボックスに入れるだけ」というルールにするだけで、私だけでなく家族も動けるようになります。


>>>【WEB内覧会】狭いけどスッキリな我が家の洗面所を大公開!



きれいにたたまなくていいからとりあえずいれればOKくらいのゆるいルールにしてあげれば、片づけるハードルを一気に下げることができるのです!
家族をミニマリストに近づける4つのコツ
- まずは自分自身がミニマリストになる
- モノの出口を広げる手伝いをする
- 【禁止】ではなく【選択肢】を増やす
- 家族がラクになる仕組みを整える
のご紹介でした。
まずは自分が変わらなきゃ人も変えられないという事。



苦手なことはお手伝いしてあげられるならそれで解決したほうが早い!
買取価格うんぬんよりも、とにかく不用品として早く手元から失くしたい思っているなら、出張・宅配買取【Tifana -ティファナ-】
ノーブランド(ユニクロやH&M、ZARA等)のファストファッションもOKの出張買取サービス。
主に東京と神奈川・埼玉の一部の地域を対象にしたサービスで、その場で現金支払いしてもらえます。
\ノーブランドも買取OK!/
\おすすめタグはこちら/
#ミニマリストになりたい
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。