➡【服好きミニマリスト主婦厳選】2025年春に買うべきアイテム5選

【体験談】捨て活で私から消えた3つのムダ|ミニマリスト主婦のリアルな効果

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

当ブログにご訪問頂きありがとうございます!

ミニマリスト歴9年。
転勤妻でワンオペ育児(小5♂、小3♂、2歳♀)を生き抜くための暮らしの効率化に特化した情報を発信しています。

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村
ブログ更新のお知らせが届くのでフォローお願いします!

>>>X(旧Twitter)

>>>Instagram

>>>パーソナルカラーで暮らしを整えるブログ

 

転勤による引っ越しを機に、本格的に捨て活を始めて早9年。

この9年で3000個以上のモノを手放してきて、暮らしは一気に変わりました。

村田

なにが?って『とにかくラク!!』です。

もちろん、生きていれば大変なことはいくつもあるんだけど余計なことに手間をかけずに済むようになったので、本当に暮らしがラクになりました。

村田

だから私は、たくさんの人に『モノを減らすこと』をおススメしたい!!

今回は、実際に私が【捨て活】を通して内面から減ったものを3つご紹介します。

同じように「暮らしを見直したい」「なんとなくモヤモヤしている」という方に、少しでもヒントになれば嬉しいです。

目次

私の内面から減った3つのムダ

「いつか使うかも」がなくなった

モノが多いと「片付けなきゃ」「使わなきゃ」「しまう場所どうしよう」と常に頭の片隅に“やるべきこと”がぶら下がっている状態になります。

特に私の場合、転勤先で慣れない生活が始まるたびに、使いこなせないモノたちに囲まれて焦る気持ちが増していました。

【捨て活】を進めていくうちに、「今使っていないもの=未来でも使わないもの」と割り切れるようになり、不安や焦りは激減したんです。

  • 収納スペースに余裕が生まれ、見える化が進んだ
  • 「あれ、どこだっけ?」がなくなった
  • 買い物の判断も早くなり、無駄買いが減った
村田

今では、旅行に行くにもリュックひとつで身軽に動けるようになりました。

毎日の「選択疲れ」からの解放

私たち人間は1日に35,000回の選択をしていると言われています。

村田

朝の服選び・献立・SNSのチェック…意外と「決めること」って多いんです。

以前の私は、服を前にして「今日は何着よう」「これ、似合ってたっけ?」と悩み続けていました。

でも、パーソナルカラー診断やライフスタイルに合った定番を決めてからは、迷いがなくなりました。

特にパーソナルカラーを知って、パーソナルカラーを軸に生きるようになってからは劇的に人生が激変しました。

服はもちろんのこと、アクセサリー、コスメをパーソナルカラーにだけしたら、買い物の失敗もなくなったし、
なんか今日変だな・・・って日がなくなりました。

9年前にミニマリストになると決めて、一気にモノを減らした時と同じくらいの人生の変化です。
今よりもモノを減らしたいという方は、まずはパーソナルカラーを知ってみるといいです!

服選びの時短のお手伝いをさせて頂きます!

  • 対面での診断(税込み5,000円)
  • ZOOMやLINEのビデオ通話を活用した対面での診断(4,500円)
  • 写真による診断(3,500円)

の3タイプの診断を行っております。

\ご予約はこちらからお願いいたします!/

友だち追加

モノを減らすことで、【思考の渋滞】から解放され、日々の小さな決断がスムーズに。これは本当に大きな変化でした。

片付けの手間や家族との衝突が激減

村田

子育てや仕事に追われる毎日、家の中が散らかっていると、それだけでイライラしがち。。。

以前の私は、「なんで私ばかり片付けてるの?」「また出しっぱなし!」と家族に八つ当たりしてしまうことも…。

しかし、持ち物が減ると片付けにかかる時間も激減!!
出したら戻すだけのシンプルな仕組みにすることで、家族も自然と参加するようになりました。

実感した変化:

  • 1日10分のリセット掃除でOKに
  • 「探し物」タイムがほぼゼロに
  • 子どももおもちゃを選びやすくなり、自然にお片付け

捨て活で空間が整えば、人間関係のストレスまで減るんだと実感しました。

暮らしを楽にしてくれる3つのサイクル

モノを減らした私の暮らしは、この3つのサイクルで回っています。

①捨てる

  • 不要なモノは捨てる
  • 使っていないものは捨てる
  • モノに余計なスペースを取らせない
村田

可能な限り家にスペースを作ってあげるように意識しています。

②リピートする

以前の私は、新商品が出たらモノは試しだ!!とよくわからないけど手を出し、
なんか使いにくい、前に使っていたやつのほうが良かった。。。と後悔して買い直すようなおバカちゃんでした。。。

村田

そんなことしてたらひたすらモノは増えるし、お金もかかります。

基本的には洗剤だとか、化粧品だとか、掃除用具だとか何事もリピートしています。
リピートできるモノこそ一番私の中で無難で納得いくモノのはずだから。

今はとっても便利な世の中で、成分や効果をランキングにしてくれている雑誌がありますよね。

それを見てどうしても使いたいと思うならアップデートと言う名のもと、買い替えればいいだけ。

在庫がなくなったらリピートして買えばいい。
しかも私は基本楽天やAmazonでポチっとして玄関まで届けてもらうようにしています。

>>>【ズボラミニマリスト主婦】Amazon定期おトク便で家事ラク&節約できる神アイテム12選

買いに行くタイミングも見計らわなくてよくなりました。

③なくて困ったら買う

モノを減らしたからって、新しいものを買ってはいけないわけではありません。
一度捨てると判断しても、なくて困るならもう一度手に入れればいいんです。

村田

私の場合それはフローリングワイパーでした。

やっぱり床は毎日拭かないと汚れます。(我が家は男児二人に幼児一人いるので)

私が雑巾がけするよりも、フローリングワイパーですいすいーっと掃除する方が時短だし、体への負荷も最小限に済ませられます。

なくて困ったら買えばいいんです。
なくて困らないものは別に買わなくていい。

そうすることで、あれ買おうかな~これ買おうかな~という悩みが一気に減ります。
(悩むのもそれはそれで楽しかったりする時間でもあるんだけどね・・・余裕ないんで。他のことに時間を使いたいんです。)

おわりに

モノを減らしたことで私の中から減った暮らしの3つのムダのお話でした。
捨てる・リピートする・困ったら買うっていうサイクルを作ってしまえば頭で考えることは減ります。

暮らしの悩み事が減った分、育児や仕事、自分のことなどに重点を置いて考え事をしたり、悩んだりできる。

モノを減らす・捨てることは、家の中のことだけでなく自分自身にもいろんな変化を与えてくれます。

村田

これが、私が捨て活を通して最も感じた「変化」です。

忙しくて部屋が散らかりがちだったり、自分の暮らしにモヤモヤしていたりする方こそ、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

小さな一捨てが、思いもよらないほど大きな心の余白を生んでくれるかもしれません。

関連記事▶読むだけで捨て活・片付けが捗る!!ミニマリスト主婦おすすめの8冊

\おすすめタグはこちら/

#少ないもので暮らす - ブログ村ハッシュタグ
#少ないもので暮らす

\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/

\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村

転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!

\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!

実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!

プロフィール

小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリスト主婦の愛用品(ブログ内にてご紹介しています)/

髪にはお金をかけるべし!
W洗顔不要がズボラには魅力!
いつでも炭酸が飲めるしゴミも減るしで一石二鳥!
おかげで自炊率90%をキープ実現!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

noteではブログとは違った私のエッセイ集&身バレしたらヤバイ義両親との記録について書いています。

\楽天トラベルもお得/

目次