ずっと迷走していた我が家の水切りカゴ。
ようやく私の中で決着がつきました!
①我が家の水切りカゴの変遷
①一般的な水切りカゴ時代
結婚当初から3月に引越しをするまでは、一般的に売られている水切りカゴを使用していました。
水切りカゴは放置しておけるから、ズボラな私にはとっても便利なのですが、どうしても発生してしまう赤カビの管理が私には面倒で…
引越しを機に水切りカゴを手放しました。
②なんちゃって水切り時代
引越し後、100均アイテムを使ってなんちゃって水切りを作りました!
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1347/”]
セリアで見つけたコの字型ラックとディッシュケースを組み合わせたモノです。
100円なので気軽に買い替えられるし、自然乾燥させたい派の私にとって、それなりの量の食器を乾かしておけるので楽〜と思っていました。
が、しかしズボラすぎる私は食器棚に戻さずにこのなんちゃって水切りカゴに食器を溜め込むようになってしまったんです(笑)
食器の数は少なくなったけど、溜め込むとどこに何があるかわからなくてイライラ。。。
こりゃいかん!と打開策を模索し始めました!
折りたためる水切りラックとセリアのディッシュラック併用
そして雑誌で見つけた、折りたためる水切りラック。
これだったら、スペースも有効活用できるし、溜め込むこともありません!即購入しました(笑)
水切りも良くて、30分ほど置いておけばほとんど乾いて最後にちょろっと布巾で拭くくらい。
私は、どうしてもある程度乾燥させたいのでセリアで見つけたディッシュラックも併用してお皿や鍋蓋はこちらにすることに。
シンク掃除の邪魔になるから絶対に溜め込むことはない!
ズボラな私はそんな強制感がないとすぐ楽をしてしまうので、この管理が向いているみたいです(笑)
おわり
ズボラな私がようやく行き着いた水切りカゴ。
食器をため込むこともないし、この水切りラックもセリアのディッシュラックもステンレスなので洗いやすく管理がしやすい!
ズボラな方にもそうでない方にもおすすめです!!
◆キッチン周りを快適にするオススメ情報はこちら!(にほんブログ村)
キッチン雑貨
このブログを書いてる人はこんな人です(*^^*)
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1170/”]